Lista
読了本
読んだ本の個人ファイルです。
◎ お薦め ○ 読んで損はありません △ 興味がある人のためだけの本 × やめておいた方が良いでしょう ? (完全には目を通していない、もしくは事情があって)コメントをいたしかねます
2010年12月分
○ 山本ケイイチ「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」(幻冬舎新書)2008,5
× 宮城谷昌光「史記の風景」(新潮社)1997,4
△ いがらし奈波・小笠原早紀「わが輩は「男の娘」である!」(実業乃日本社コンペイトウ書房)2010,12
○ 「萩尾望都」(河出書房新書KAWADE夢ムック)2010,5
○ 益満喜裕・山口直樹「図説「史記」の世界」(河出書房新社ふくろうの本)2007,11
○ 桑田乃梨子「ねこしつじ 1」(講談社ワイドKC BE-LOVE)2010,11
△ 藤屋伸二「20代から身につけたいドラッガーの思考法」(中経出版)2010,7
△ 安野光雅「空想茶房」(平凡社)1986,9
◎ 千野帽子「読まず嫌い」(角川書店)2009,8
△ 「このミステリーがすごい! 2011年版」(宝島社)2010,12
○ 佐々木倫子「チャンネルはそのまま 3」(小学館ビックコミックスペシャル)2010,12
◎ 衿野未矢「依存症がとまらない」(講談社文庫)2006,1
? 「TV Bros 12/23」(東京ニュース通信社)2010,12
○ 「Tarzan 1/13 太らない食べ方年 末年始バージョン」(マガジンハウス)2011,1
△ 岡本憲将「世界の稀少石」(双葉社スーパームック宝石の常識シリーズ)2003,8
○ 「週間文春 12/16」(文藝春秋)2010,12
◎ 新創社・編「京都時代MAP 平安京編」(光村推古書院)2010,4
△ 紅蓮ナオミ「温泉ターザン」(マガジンマガジンジュネコミックス)2006,8
△ 「事典にのらない日本史有名人の子ども」(新人物往来社別冊歴史読本)2004,7
△ 内田樹「昭和のエートス」(バジリコ)2008,12
◎ 鴻上尚史「「世間を笑いとばせ! ドンキホーテのピアス 14」(扶桑社)2010,8
△ 「BRUTUS 1/1 本。」(マガジンハウス)2011,1
△ 三浦朱門「天皇 日本の体質」(海竜社)2000,9
△ 新人物往来社・編「江戸大名廃絶物語 歴史から消えた53家」(新人物往来社)2009,8
△ 「クロワッサン 12/25 もっと、シンプル、もっとスリム 暮らし改造計画。」(マガジンハウス)2010,12
○ 「SPA! 12/21」(扶桑社)2010,12
△ 中谷一也「安全。でも、安心できない… 信頼をめぐる心理学」(ちくま新書)2008,10
△ 「ユリイカ 12月号」(青土社)2010,12
△ 「月刊ザハイビジョン 12月号」(角川マーケティング)2010,12
△ 「ネコまる 冬号」(日本出版社)2010,11
△ 青木幸子「茶柱倶楽部 1」(芳文社コミックス)2010,11
? くらくま珠美「猫又指南」(NEKOムック)2009,10
○ 桂米二「上方落語十八番でございます」(日経プレミアシリーズ)2010,5
△ 内田樹「態度が悪くてすみません 内なる「他者」との出会い」(角川oneテーマ21)2006,4
△ 大和田秀樹「ムダヅモ無き改革 5」(竹書房近代麻雀コミックス)2010,12
2010年11月分
○ 青木るえか「主婦の旅ぐらし」(角川文庫)2004,4
○ 内田樹「街場のメディア論」(光文社新書)2010,8
△ マイケル・ポーラン(ラッセル秀子・訳)「雑食動物のジレンマ ある4つの食事の自然史 上」(東洋経済新聞社)2009,11
△ マイケル・ポーラン(ラッセル秀子・訳)「雑食動物のジレンマ ある4つの食事の自然史 下」(東洋経済新聞社)2009,11
△ ジェニーン・ロス(斉藤学・訳)「食べすぎてしまう女たち 愛の依存症」(講談社)1996,11
△ 小谷野敦「帰ってきたもてない男 女性嫌悪を超えて」(ちくま新書)2005,7
△ 柳田由紀子「アメリカン・スーパー・ダイエット 「成人の3分の2が太りすぎ!」という超大国の現実」(文藝春秋)2010,7
◎ 甲野善紀・井上雄彦「武」(宝島社)2004,5
× 竹内薫・徳永太・藤井かおり「あやしい健康法」(宝島社新書)2007,11
△ 華不魅「グラマラス・ゴシップ 5」(新書館ウイングコミックス)2010,11
△ 「週間新潮 11/11」(新潮社)2010,11
△ 加藤直美「コンビニ食と脳科学 「おいしい」と感じる秘密」(詳伝社新書)2009,9
△ 布施英利「「モナリザ」の微笑み 顔を美術解剖する」(PHP新書)2009,9
△ 黒田龍之助「その他の外国語 役に立たない語学のはなし」(現代書館)2005,3
○ 「日経サイエンス 7月号」(日本経済新聞社)2010,7
○ 「日経サイエンス 8月号」(日本経済新聞社)2010,8
△ 「婦人画報 9月号 聖地への旅」(アシェット婦人画報社)2010,9
△ 渋澤龍彦・渋澤龍子・小川熙「渋澤龍彦のイタリア紀行」(新潮社とんぼの本)2007,9
△ グレート義太夫「糖尿だよ、おっ母さん!」(アメーバブックス)2009,5
○ 川原泉「カレーの王子様」(白泉社花とゆめコミックス)1985,10
○ 「本の雑誌 11月号」(本の雑誌社)2010,11
△ 森茉莉(早川暢子・編)「貧乏サヴァラン」(ちくま文庫)1998,1
○ 鴨志田穣「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」(スターツ出版)2006,11
△ ニーナ・ラティンジャー、グレゴリー・ディカム(辻村英之・監訳)「コーヒー学のすすめ 豆の栽培からカップ一杯まで」(世界思想社)2008,8
○ 「歴史人 12月号 天皇の謎と秘史」(KKベストセラーズ)2010,12
△ 影山任佐「罪と罰と精神鑑定 「心の闇」をどう裁くか」(集英社インターナショナル)2009,4
× ペン編集部・編「江戸デザイン学。」(阪急コミュニケーションズ pen BOOKS)2010,3
○ 鴻上尚史「ドンキホーテのピアス 13 どうしてニッポンはこんなに便利で息苦しいのか?」(扶桑社)2009,5
△ サラ・マーソン・著、服部幸應「アンチエイジング食材ベスト100」(講談社)2008,10
△ 「サイゾー 11月号 オタク産業(裏)レポート」(サイゾー)2010,11
△ 宮城篤正・監修、小林純子・宮里正子・倉成多郎・平川信幸・翁長直樹・粟国恭子・著「すぐわかる沖縄の美術」(東京美術)2007,11
○ ハロルド作石「7人のシェイクスピア 1」(小学館ビックコミックスペシャル)2010,6
○ ハロルド作石「7人のシェイクスピア 2」(小学館ビックコミックスペシャル)2010,10
◎ 芝崎みゆき「古代ギリシアがんちく図鑑」(バジリコ)2006,12
△ 杉浦由美子「バブル女は「死ねばいい」 婚活、アラフォー(笑)」(光文社新書)2010,8
△ 「タブー破りの本300冊」(サイゾー別冊)2010,11
○ 今市子「萌えの死角 2」(日本文芸社花恋コミックス)2010,12
△ 菊地和男「香港うまっ!食大全」(新潮社とんぼの本)2010,6
△ 大谷ゆみこ「つぶつぶ雑穀サラダ」(学陽書房)2009,5
△ 絹田村子「読経しちゃうぞ!」(小学館フラワーコミックス)2010,3
× 九州男児「夫の隠れ家」(ジュネットコミックスピアスシリーズ)2009,1
○ 松山花子「やさしくしないで 5」(竹書房バンブーコミックス)2010,7
◎ 久米田康治「さよなら絶望先生 23」(講談社マガジンKC)2010,11
◎ 荒川弘「鋼の錬金術師 27」(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)2010,11
△ 節子・クロソフスカ・ド・ローラ「グラン・シャレ夢の刻」(世界文化社)2005,6
○ とりのなん子「とりぱん 10」(講談社ワイドKCコミック)2010,11
○ 加藤廣「信長の棺」(日本経済新聞社)2005,5
△ チャン・イーモウ(人美葉子・訳)「HERO」(ヴィレッジブックス)2003,7
2010年10月分
◎ 今市子「百鬼夜行抄 19」(朝日新聞社眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2010,10
○ TONO「コーラル 2」(朝日新聞社眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2010,10
△ 中島ユキ「わが家の母はビョーキです」(サンマーク出版)2008,11
○ くるねこ大和「くるねこ 6」(エンターブレイン)2010,10
△ みずしな孝之「ミズシネマ」(集英社)2003,9
× みずしな孝之「ミズシネマ 2」(集英社)2005,9
○ 秋乃茉莉「新Petshop of Horrors 8」(朝日新聞社眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2010,8
△ 「SPA! 10/12」(扶桑社)2010,10
△ 「SPA! 11/2」(扶桑社)2010,11
× 木皿泉・土橋とし子「二度寝で番茶」(双葉社)2010,10
◎ 小林ユミヲ「にがくてあまい 1」(マッグガーデンブレードコミックスEDEN)2010,8
△ 千野帽子「世界小娘文學全集 文藝ガーリッシュ舶来篇」(河出書房新社)2009,2
△ ロナルド・シーゲル(小林等・訳)「パラノイアに憑かれた人々 下 蟲の群れが襲ってくる」(草思社)2001,9
△ 吉岡宏「英国パブ・ストーリー」(東京書籍)1997,7
◎ 久保保久「よんでますよ、アザゼルさん。 5」(講談社イブニングKC)2010,9
△ 村上もとか「SNOW 村上もとか叙情傑作選」(実業乃日本社マンサンコミックス)2006,2
? 夏目漱石「それから」(岩波書店 漱石文学作品集)1990,11
△ 雁屋哲、花咲アキラ「美味しんぼ 90 感動の多い料理店」(小学館ビックコミックス)2005,1
× 一条ゆかり「恋愛は自腹で。」(主婦と生活社)2002,2
× 安井かずみ「安井かずみのおしゃれ泥棒 ファッション感覚、グレード・アップしませんか」(大和出版)1990,3
△ 神野薫「森茉莉 贅沢貧乏暮らし」(阪急コミュニケーションズ)2003,12
△ 宇佐和通「THE都市伝説」(新紀元社)2004,12
◎ 清水ミチコ「清水ミチコの「これ誰っ!?」」(宝島社文庫)2005,4
△ 植松晃士「おブスの言い訳」(講談社文庫)2007,5
△ 「Newsweek日本版 10/13」(阪急コミュニケーションズ)2010,10
◎ 久保ミツロウ「モテキ 4.5」(講談社イブニングKC)2010,9
△ TONO「カルバニア物語 13」(徳間書店Charaコミックス)2010,11
◎ 南條範夫・山口貴由「シグルイ 15」(秋田書店チャンピオンREDコミックス)2010,11
○ 高木凜「大琉球料理帖」(新潮社とんぼの本)2009,1
△ 「サイゾー 10月号」(サイゾー)2010,10
△ 斉藤恵「フェレット倶楽部」(スコラLC動物シリーズ)1997,6
◎ 牧野修「再生の箱 トクソウ事件ファイル 2」(講談社ノベルス)2010,8
○ 「芸術センター vol.54」(村井敬合同設計)2010,9
△ 惣領冬実「チェーザレ 破壊の創造者 8」(講談社KCDX)2010,10
○ 新井理恵「うまんが 3」(小学館フラワーコミックススペシャル)2003,6
△ 東洋一の作家・村井青銅「東洋一の本」(小学館)2005,5
◎ 藤井青銅「あんまりな名前」(扶桑社)2008,7
△ 谷甲州「単独行者(アラインゲンガー) 新・加藤文太郎伝」(山と渓谷社)2010,9
◎ 中村光「中村工房 1」(救うエアエニックスガンガンウイングコミックス)2002,12
◎ 中村光「中村工房 2」(スクウェアエニックスガンガンウイングコミックス)2003,7
○ 中村光「中村工房 3」(スクウェアエニックスガンガンウイングコミックス)2004,2
◎ 美川圭「院政 もうひとつの天皇制」(中公新書)2006,10
△ 内田樹「村上春樹にご用心」(アルテスパブリッシング)2007,10
◎ いとうせいこう・奥泉光・渡辺直己「文芸漫談 笑うブンガク入門」(集英社)2005,7
2010年9月分
○ 世界の地元メシ探訪会「世界の地元メシ in TOKYO」(東京地図出版)2009,5
△ 「Happer's BAZZAAR 9月号」(HEARST MAGAZINES)2010,9
× 青木慧「いつまでも食えると思うな 農業と食料・現場からの警告」(大月書店)1993,5
△ 石原理「怜々蒐集譚 2」(リブレZEROコミックス)2010,7
△ 「週間文春 9/9」(文藝春秋)2010,9
? 田中智夫「ブタの動物学」(東京大学出版会 アニマルサイエンス)2001,10
◎ 奥泉光・いとうせいこう「世界文学は面白い。 文芸漫談で地球一周」(集英社)2009,6
△ 「SPA! 9/7」(扶桑社)2010,9
× 「もっと! 東野圭吾 東野圭吾をもっと楽しむための7つの視点」(INFASパブリケーションズ)2010,5
△ 中川勇樹「テレビ局の裏側」(新潮新書)2009,12
△ 新井祥「性別R! 2」(徳間書店Ryuコミックス)2010,7
△ 太田垣晴子「オンナノコのおたしなみ」(メディアファクトリー)2004,5
△ トマス・C・ミラー(森川信子・訳)「ジョンベネ殺し 美少女殺害事件の深い闇」(バジリコ)2007,5
△ グウェン・ベイリー(近藤修・訳)「猫って、何考えてるの!?」(PHP)2004,9
× 中野香織「着るものがない!」(新潮社)2006,10
△ 平野恵理子「きもの、着ようよ!」(筑摩書房)2003,12
△ リリアース・シエジェル(西陽子・海老坂武・訳)「影の娘 サルトルとの二十年」(人文書院)1990,3
△ 中島らも「株式会社日広エージェンシー企画課長中島裕之」(双葉社)2005,7
△ 本川達雄「「長生き」が地球を滅ぼす 現代人の時間とエネルギー」(阪急コミュニケーションズ)2006,1
? 王福来・地引秀峰「改訂新版 太極拳全」(東京書店)2010,3
× 「世界の王宮とヒロイン」(新人物往来社別冊歴史読本)2005,3
× 夢路行「ねこあきない 4」(秋田書店)2010,6
△ 秋乃茉莉「新Petshop of Horrors 4」(朝日ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2007,4
△ とり・みき「御題頂戴」(ぶんか社)1999,5
△ 金色スイス「佐藤君の柔軟生活」(新書館ウンポココミックス)2007,1
× 山田宗里「心の内よりきれい数寄」(扶桑社)2006,4
○ 池澤夏樹「異国の客」(集英社)2005,12
○ 柳広司・霜月かよ子「Dの魔王 3」(小学館ビックコミックス)2010,8
○ 水城せとな「黒薔薇アリス 4」(秋田書店プリンセスコミックス)2010,9
× 倉田保雄「触れられなかった世界の王室の真実」(海竜社)2006,2
△ 大原由軌子「大原さんちのダンナさん このごろ少し神経症」(文藝春秋)2006,1
△ 藤田紘一郎「寄生虫博士のおさらい生物学」(講談社)2005,4
△ 穂村弘「どうして書くの? 穂村弘対談集」(筑摩書房)2009,9
△ 内田春菊「教育してます?」(角川学芸出版)2007,9
△ 新井理恵「ろまんが 3」(小学館フラワーズコミックス)2006,4
△ 宮藤官九郎「私のワインは体から出て来るの」(学研)2003,8
○ 土屋賢二・森博嗣「人間は考えるFになる」(講談社)2004,9
△ ティモシー・ライバック(赤根洋子・訳)「ヒトラーの秘密図書館」(文藝春秋)2010,1
△ 坂田靖子「坂田靖子傑作集 シマウマ」(白泉社ジェッツコミックス)1989,5
○ 獣木野生「THE WORLD 2 ルビー・ブラック」(徳間書店charaコミックス)2002,12
△ 獣木野生「THE WORLD 3 大いなる神の手」(徳間書店charaコミックス)2003,10
△ 東村アキコ「海月姫 1」(講談社コミックスKiss)2009,3
◎ ヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ 2」(エンターーブレインビームコミックス)2010,10
△ 栗原亨「廃墟の歩き方 2 潜入編」(イーストプレス)2003,11
○ 芝崎みゆき「古代エジプトうんちく図鑑」(バジリコ)2004,6
◎ 芝崎みゆき「古代マヤ・アステカ不思議大全」(草思社)2010,6
○ 芝崎みゆき「マヤ・アステカ遺跡へっぴり紀行 メキシ・グアテマラ・ホンジュラス・ベリーズの旅」(草思社)2010,6
× 蝶々「小悪魔流。 小悪魔の手のうち、教えます」(小学館)2008,10
△ 「pen 8/1 ヌードは美しい。」(阪急コミュニケーションズ)2010,8
△ テレビ朝日『熱海の捜査官』スタッフ・監修「熱海の捜査官 オフィシャル本」(太田出版)2010,9
◎ ロバート・アーリック(垂水雄二・阪本芳久・訳)「怪しい科学の見抜き方 嘘か本当か気になって仕方ない8つの仮説」(草思社)2007,12
△ 竹田恒泰・辛酸なめ子「皇室へのソボクなギモン」(扶桑社)2007,10
△ 辛酸なめ子「アイドル万華鏡」(河出文庫)2010,6
× 作田明「なぜ、バラバラ殺人事件は起きるのか?(辰巳出版)2007,5
△ いわみちさくら「本日の猫事情 8」(詳伝社フィールコミックス)2010,9
○ いわみちさくら「ねこ道楽 いわしぐも」(ぶんか社コミックス)2010,10
△ 波津彬子「雨柳堂夢咄 9」(朝日ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2002,7
◎ 松尾スズキ・河井克夫asチーム紅卍「ニャ夢ウェイ 2」(ロッキング・オン)2009,12
△ 渡辺満里奈「甘露なごほうび」(マガジンハウス)2003,8
○ 中谷光月子「サンティアゴ巡礼へ行こう! 歩いて楽しむスペイン」(彩流社)2004,11
△ 太宰治・小松健一(新潮社・編)「太宰治と旅する津軽」(新潮社とんぼの本)2009,9
△ 村上龍・村上春樹「ウォーク・ドント・ラン」(講談社)1981,7
○ 塩野七生「ローマの街角から」(新潮社ラッコブックス)2000,10
◎ 牧野修「破滅の箱 トクソウ事件ファイル 1」(講談社ノベルス)2010,8
△ 巖谷國士「図説ギリシア歴史・神話紀行」(河出書房新社ふくろうの本)2004,8
○ 三遊亭円丈「御乱心 落語協会分裂と、円生とその弟子たち」(主婦の友社)1986,4
2010年8月分
△ 井手洋一郎「ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか」(中経の文庫)2010,6
? 中原昌也「ニートピア2010」(文藝春秋)2008,2
? 中原昌也「子猫が読む乱暴者日記」(河出文庫)2006,2
○ 河治和香「国芳一門浮世絵草紙 4 浮世袋」(小学館文庫)2010,7
◎ 清水玲子「秘密 8」(白泉社)2010,8
△ 藤臣柊子「人生とはなんだ 旅と恋編」(双葉文庫)2003,7
○ 山田芳裕「へうげもの 11」(講談社モーニングKC)2010,7
◎ 竹下節子「カルトか宗教か」(文春新書)1999,11
◎ 竹下節子「陰謀論にダマされるな!」(KKベストセラーズベスト新書)2010,7
△ あしべゆうほ、池田悦子「悪魔の花嫁 10」(秋田文庫)1997,6
△ 伊藤悠「シュトヘル 3」(小学館ビックスピリッツコミックスペシャル)2010,8
○ 岩佐美代子「内親王ものがたり」(岩波書店)2003,8
○ 夏目房之介「消えた魔球 熱血スポーツマン漫画はいかにして燃えつきたか」(新潮文庫)1994,3
◎ 阿部潤「パパがも一度恋をした 1」(小学館ビックコミックス)2010,2
○ 阿部潤「パパがも一度恋をした 2」(小学館ビックコミックス)2010,7
△ 「フランス宮廷物語 王侯貴族が巻き起こした事件と愛憎劇」(新人物往来社別冊歴史読本)2007,11
○ 「BRUTUS 7/15 民芸品とみやげもの」(マガジンハウス)2010,7
× 白石昌則、東京農工大学出版会「生協の白石さんとエコごはん」(ソニー・マガジンズ)2009,9
△ 荒川洋治「文芸時評という感想」(四月社)2005,12
△ 荒川洋治「読むので思う」(幻戯書房)2008,11
△ 荒川洋治「ラブシーンの言葉」(新潮文庫)2009,8
△ 「クイック・ジャパン vol.90」2010,6
△ 玉井幸助・校訂「讃岐典侍日記」(岩波文庫)1939,11
◎ 手塚治虫「ザ・クレーター」(講談社手塚治虫文庫全集)2010,3
△ 「週間文春 8/12」(文藝春秋)2010,8
△ 杉浦日向子「うつくしく、やさしく、おろかなり わたしの惚れた「江戸」」(ちくま文庫)2009,11
△ 横山彰人「危ない間取り」(新潮社)2004,6
○ リリー・フランキー「増量 誰も知らない名言集 イラスト入り」(幻冬舎文庫)2006,2
× 南美希子「男の勘違い」(文春文庫)1992,12
◎ 石川優吾「カッパの飼い方 1」(集英社YJC)2003,10
○ 奥菜秀次「捏造ジャーナリスト落合信彦」(鹿砦社)2001,8
△ 西原理恵子「サイバラ茸 8」(講談社)2009,11
◎ マリーナ・ピカソ(五十嵐卓・藤原えりみ・訳)「マイ・グランパパ ピカソ」(小学館)2004,11
○ 「月刊みんぱく」編集部・編「世界民俗モノ図鑑」(明石書店)2004,12
△ 金原瑞人「翻訳のさじかげん」(ポプラ社)2009,3
△ 田中ミエ「ダンナ様はFBI」(幻冬舎)2008,12
△ みずしな孝之「妄想トリビュート」(ロッキング・オン)2010,2
× 「百合姫Wildrose vol.3」(一迅社yhコミックス)2009,5
◎ 絲山秋子「沖で待つ」(文藝春秋)2006,2
△ イ・ミョンオク(樋口容子・訳)「ファム・ファタル 妖婦伝」(作品社)2008,1
× 関裕二「抹殺された古代王権の秘密 「神と鬼」の知られざる偉業の日本古代史を探る!」(日本文芸社)1999,2
△ 岡田保造「かたちの謎を解く 魔よけ百科」(丸善)2007,7
△ 荒川弘「鋼の錬金術師 26」(スクウェア・エニックス ガンガンコミックス)2010,8
○ 野中のばら「ネコ様の言うなり 5」(講談社ワイドKCKiss)2010,8
△ 橋本治・内田樹「橋本治と内田樹」(筑摩書房)2008,11
△ 小幡績「すべての経済はバブルに通じる」(光文社新書)2008,8
○ カレン・ハレル、メアリー・L・ジョンソン「ジェムストーンの魅力」(ガイアブックス・産調出版)2009,11
△ 読売テレビ・編「秘密のケンミンSHOW完全レシピ本」(角川SSC)2008,11
○ 佐伯かよの・新谷かおる「Quo Vadis 7」(幻冬舎BIRZコミックス)2010,8
△ 原田実「太古日本の封印された神々 1 『古事記』異端の神々」(ビイング・ネット・プレス)2005,7
◎ 福澤徹三「再生ボタン」(幻冬舎文庫)2004,8
○ 大羽快「殿といっしょ 5」(メディアファクトリーコミックスフラッパーシリーズ)2010,8
△ とり・みき「人達」(ぶんか社)1995,10
△ とり・みき「とり・みきの大雑貨事典」(双葉文庫)1997,11
○ とり・みき「事件の地平線」(筑摩書房)1998,4
○ 久米田康治「さよなら絶望先生」(講談社マガジンKC)2010,8
△ 「大人の週末 9月号」(講談社)2010,9
◎ よしながふみ「大奥 6」(白泉社ジェッツコミックス)2010,9
○ 石原理「怜々蒐集譚」(リブレZEROコミックス)2008,11
○ 松井今朝子「円朝の女」(文藝春秋)2009,11
○ 新井祥「性別がない! 8 両性具有の物語」(ぶんか社)2010,6
2010年7月分
△ 国枝彩香「50×50」(リブレBBC)2010,5
△ ナンシー関・町山広美「堤防決壊」(文春文庫)2002,3
△ 松原英多・監修「自律神経失調症が治る本」(廣済堂見てすぐできる図解健康シリーズ)1991,1
△ 「anan 6/9 iPhone for girls」(マガジンハウス)2010,6
△ かわかみじゅんこ「パリパリ伝説 5」(洋伝社)2010,5
○ デビッド・リンデン(夏目大・訳)「つびはぎだらけの脳と心 脳の進化は、いかに愛、記憶、夢、神をもらたしたのか?」(インターシフト)2009,9
○ タニタ「体脂肪計タニタの社員食堂 500kcalのまんぷく食堂」(大和書房)2010,2
○ よしたに「ぼく、オタリーマン 2」(中経出版)2007,9
△ 日本エッセイストクラブ編「'08年版ベスト・エッセイ集 美女という災難」(文藝春秋)2008,8
△ 中村江里子「中村江里子の毎日のパリ」(KKベストセラーズ)2007,12
× 森村泰昌「「まあ、ええがな」のこころ」(淡交社)2001,5
△ 唐沢なをき「漫画家超残酷物語」(小学館ビックコミックスペシャル)2006,1
◎ 諸星大二郎「孔子暗黒伝」(集英社文庫)1996,11
△ 町山広美「ヤモスキー イヤヨイヤヨモスキノウチ大全」(文春文庫+)2001,6
○ ヤマザキマリ「イタリア家族 風林火山」(ぶんか社コミックス)2010,7
△ 内田樹「街場のアメリカ論」(文春文庫)2010,5
△ べつやくれい「東京おさぼりスポット探検隊」(メディアファクトリー)2010,7
× 西村玲子「おしゃれの適齢期」(世界文化社)2008,3
△ 永井路子「美女たちの日本史」(中央公論新社)2002,6
△ 「週刊ダイヤモンド 7/10 消費税ウソホント」(ダイヤモンド社)2010,7
× 「紙の爆弾 8月号」(鹿砦社)2010,8
△ 金両基「韓国の歴史を知るための66章」(明石書店)2007,8
△ ブルボン小林「マンガホニャララ」(文藝春秋)2010,5
△ 日経おとなのOFF・特別編集「買っていい食材 いけない食材 一目瞭然図鑑」(日経BP社)2010,6
△ 「dancyu 7月号 夏野菜、おいしい新発見!」(プレジデント社)2010,7
○ 「dancyu 8月号 今日はカレーだっ!」(プレジデント社)2010,8
△ 藤崎こう「相方」(芳文社花音コミックス)2010,7
◎ 三浦しをん「桃色トワイライト」(新潮文庫)2010,3
△ 中野正志「女性天皇論 象徴天皇制とニッポンの未来」(朝日新聞社)2004,9
△ 市東亮子「エシュリオン 2」(幻冬舎コミックスBIRZコミックスガールズコレクション)2010,5
○ 本田まりこ「帯状疱疹・単純ヘルペスがわかる本 正しい予防と治療」(法研)2004,11
△ 小田嶋隆「テレビ救急箱」(中公新書クラレ)2008,4
× フカザワナオコ「毎日がおひとりさま。 ゆるゆる独身三十路ライフ」(主婦の友社)2010,1
○ 宮本絢子「ヴェルサイユの異端公妃 リーゼロッテ・ファオン・デァ・プファルツの生涯」(鳥影社)1999,4
△ 小林よしのり・西部進「本日の雑談 5」(飛鳥新社)2005,3
◎ 橋本治「嘘・つ・き・映・画・館 シネマほらセット」(河出書房新社)2004,3
△ 日本博学倶楽部「古代史キーパーソンたちの意外な「その後」」(PHP文庫)2008,12
△ 「サイゾー 2008年7月号」(サイゾー)2008,7
○ まついなつき「まついさんちの子どもめし」(カンゼン)2006,10
△ 「食の鉄人たち」(双葉社アクションコミックス)2010,7
○ 今市子「僕のやさしいお兄さん 3」(芳文社花音コミックス)2010,8
△ 西崎統・監修「中性脂肪の高い人がまず最初に読む本」(主婦と生活社健康図解シリーズ)2010,5
△ 山形浩生「新教養主義宣言」(晶文社)1999,12
△ 京極夏彦「幽談」(メディアファクトリー)2008,7
◎ 朱川湊人「かたみ歌」(新潮社)2005,8
△ 高橋源一郎・しりあがり寿「おじさんは白馬に乗って」(講談社)2008,11
◎ 石川雅之「もやしもん 9」(講談社イブニングKC)2010,7
○ 中川右介「坂東玉三郎 歌舞伎座立女形への道」(幻冬舎新書)2010,5
△ ナンシー・エトコフ(木村博恵・訳)「なぜ美人ばかりが得をするのか」(草思社)2000,12
△ 河惣益巳「玄椿 11」(白泉社花とゆめコミックス)2010,7
△ 「SPA! 7/27」(扶桑社)2010,7
△ 「善徳女王 公式ガイドブック 下巻」(TOKIMAKIパブリッシング)2010,8
◎ 平野耕太「ドリフターズ 1」(少年画報社YKコミックス)2010,7
△ 竹村政春「おへそはなぜ一生消えないか 人体の謎を解く」(新潮新書)2010,2
○ フィリパ・グレゴリー(加藤洋子・訳)「ブーリン家の姉妹 上」(集英社文庫)2008,9
○ フィリパ・グレゴリー(加藤洋子・訳)「ブーリン家の姉妹 下」(集英社文庫)2008,9
◎ 中原昌也・高橋ヨシキ・海猫沢めろん・更科修一郎「嫌オタク流」(太田出版)2006,1
◎ 山口潔子「フランダーズのイモ!」(NTT出版)2010,7
△ 「FIGARO 8月号」(阪急コミュニケーションズ)2010,8
△ 遠藤秀紀「ウシの動物学」(東京大学出版会 アニマルサイエンス)2001,7
2010年6月分
2010年5月分
2010年4月分
2010年3月分
2010年2月分
2010年1月分
定期購読雑誌購読期間・控え
○ 望月三起也「飛葉 もうひとつのワイルド7 1」(実業乃日本社)2003,3
○ 望月三起也「飛葉 もうひとつのワイルド7 2」(実業乃日本社)2003,12
△ スーザン・セリグソン(実川元子・訳)「巨乳はうらやましいか? Hカップ記者が見た現代おっぱい事情」(早川書房)2007,10
◎ 川崎昌平「知識無用の芸術鑑賞」(幻冬舎新書)2007,7
○ 水城せとな「黒薔薇アリス 3」(秋田書店プリンセスコミックス)2009,12
○ とりのなん子「とりぱん 9」(講談社ワイドKCモーニング)2010,5
○ 小林恭二「麻布怪談」(文藝春秋)2009,11
○ 「韓国ドラマ 善徳女王 公式ガイドブック 上」(TOKIM
◎ 湊かなえ「告白」(双葉文庫)2010,4
△ 「女性セブン 5/13」(小学館)2010,5
△ 嶽本野ばら「恋愛の国のアリス」(朝日文庫)2007,8
△ 「FRED PERRY SUMMER 2010 COLLECTION BOOK」(宝島社e-MOOK)2010,5
◎ 松井今朝子「家、家にあらず」(集英社文庫)2007,9
△ 榎村寛之「伊勢斎宮と斎王 祈りをささげた皇女たち」(塙出版)2004,6
△ 石丸晶子「波瀾万丈 中世・戦国を生きた女たち」(清流出版)2005,1
○ 橋本治「双調平家物語 6 院の前(承前)」(中公文庫)2009,9
△ 安永航一郎「青空とおく酒浸り 1」(徳間書店Ryuコミックス)2010,5
△ マルコム・グラッドウェル(高橋啓・訳)「急に売れ始めるにはワケがある」(ソフトバンク文庫)2007,6
△ 荒川弘「鋼の錬金術師 25」(スクウェア・エニックス ガンガンコミックス)2010,4
○ アガサ・クリスティー(井上宗次・石田英二・訳)「クリスティ短編集 1」(新潮文庫)1993,12
? 岡田伸夫・監修、Edward M. Quackenbush・英文校閲「英語の構文150 New Edition」(美誠社)2000,1
? Robert A. Day(美宅成樹・訳)「はじめての科学英語論文 第2版」(丸善)2001,7
△ 山賊「やさぐれぱんだ 3」(小学館文庫)2010,3
? 「香港マカオの歩き方 2010-2011」(ダイヤモンドビック社地球の歩き方ムック)2009,12
△ 井沢元彦「逆説の日本史 4 中世鳴動編 ケガレ思想と差別の謎」(小学館文庫)1999,1
△ やくみつる「やくみつるのおチャンコくらぶ 1」(ベースゴールマガジン社)1994,12
△ 森下賢一「不肖の息子 歴史に名を馳せた父たちの困惑」(白水社)2002,3
○ 池上彰「そうだったのか! 現代史」(集英社文庫)2007,3
△ 秋本雄史・安藤忠雄ほか「直島 瀬戸内アートの楽園」(新潮社とんぼの本)2006,11
◎ もぐら「県民性マンガ うちのトコでは」(飛鳥新社)2010,1
× 堀井令以知「お公家さんの日本語」(グラフ社)2008,8
△ 佐伯梅友・校注「古今和歌集」(岩波文庫)1981,1
? 藤本一恵「後拾遺和歌集 1 全訳注」(講談社学術文庫)1983,4
? 藤本一恵「後拾遺和歌集 3 全訳注」(講談社学術文庫)1983,6
○ 前田晴人「日本古代史の新論点」(新人物往来社)2001,12
◎ 重田信一「天皇たちの孤独 玉座から観た王朝時代」(角川選書)2006,11
○ 中村好文・木俣元一「フランス ロマネスクを巡る旅」(新潮社とんぼの本)
△ 「演劇界 6月号」(演劇出版社)2010,6
△ 佐藤隆介・文、近藤文夫・和食、茂出木雅章・洋食「池波正太郎の食卓」(新潮社)2001,4
△ 司馬遼太郎「以下、無用のことながら」(文藝春秋)2001,3
△ 志水辰夫「道草ばかりしてきた」(毎日新聞社)2001,11
△ 竹内薫「トンデモ仮説の世界 まだ9割の人がだまされている」(徳間書店)2008,2
△ きくちいま「わたしが好きな和の生活」(河出書房新社)2005,6
○ 桐野夏生「桐野夏生対論集 発火点」(文藝春秋)2009,9
× 桐島洋子「女が冴えるとき」(グラフ社)2005,6
◎ 松本大洋「ピンポン 1」(小学館ビックスピリッツコミックススペシャル)1996,9
◎ 松本大洋「ピンポン 2」(小学館ビックスピリッツコミックススペシャル)1997,1
◎ 松本大洋「ピンポン 3」(小学館ビックスピリッツコミックススペシャル)1997,4
◎ 松本大洋「ピンポン 4」(小学館ビックスピリッツコミックススペシャル)1997,8
◎ 松本大洋「ピンポン 5」(小学館ビックスピリッツコミックススペシャル)1997,10
○ 北大路公子「生きていてもいいかしら日記」(毎日新聞社)2008,1
△ 青木光恵「秘密のみつえちゃん」(朝日ソノラマ)2004,3
◎ ジュール・ベルヌ(久米元一・訳)「地底探検」(岩波書店冒険ファンタジー名作選)2004,10
◎ レイモンド・F・ジョーンズ(半田倹一・訳)「合成怪物の逆襲」(岩波書店冒険ファンタジー名作選)2004,10
△ アーサー・C・ドイル(内田庶・訳)「恐竜の世界」(集英社子どものための世界文学の森)1994,3
△ アーネスト・T・シートン(藤原英司・訳)「シートン動物記」(集英社子どものための世界文学の森)1994,3
△ ロバート・L・スチーブンソン(宇野輝雄・訳)「たから島」(集英社子どものための世界文学の森)1994,3
△ ジュール・ベルヌ(今西祐行・訳)「海底二万里」(集英社子どものための世界文学の森)1994,3
× H.G.ウエルズ(小林みき・訳)「タイム・マシン」(集英社子どものための世界文学の森)1997,7
△ アンリ・ファーブル(舟崎克彦・訳)「ファーブル昆虫記」(集英社子どものための世界文学の森)1994,3
◎ アンリ・ファーブル(中村浩・江口清・訳)「ファーブルの昆虫記」(講談社青い鳥文庫)1986,6
○ 森博嗣・皇なつき「黒猫の三角」(角川書店)2002,8
○ 中山公男・監修「カラー版 世界ガラス工芸史」(美術出版社)2000,3
△ 掘秀道・編著「「鉱物」と「宝石」を楽しむ本」(PHP文庫)2009,6
△ 室井滋「ニャンちゃって漫画 平凡キング」(ネコ・パブリッシング)2006,8
○ 林望「ホルムヘッドの謎」(文春文庫)1995,5
△ 林望「風邪はひかぬにこしたことはない」(ちくま文庫)2008,11
× 綾瀬吾郎「歌舞伎は裏舞台のほうがおもしろい 当代人気役者の下半身事情から懐具合まで」(KKベストセラーズ)1998,6
○ 久米田康治「さよなら絶望先生 21」(講談社マガジンKC)2010,5
◎ 大和田秀樹「ムダヅモ無き改革 4」(竹書房近代麻雀コミックス)2010,5
△ 三谷幸喜「三谷幸喜のありふれた生活 4 冷や汗の向こう側」(朝日新聞社)2005,12
○ 石田恵子・宮下佐江子・津村眞輝子・津本英利「古代オリエントの世界」(山川出版社)2009,7
△ ウォルター・グラットザー(水上茂樹・訳)「栄養学の歴史」(講談社サイエンティフィク)2008,12
× 田中葉子・鈴木正成・村田光範・福岡秀興・室田洋子・NHK「好きなものだけ食べたい」取材班「それでも「好きなものだけ」食べさせますか?」(NHK出版NHKスペシャル)
◎ 古屋兎丸「ライチ光クラブ」(太田出版)2006,7
△ 石川優吾「カッパの飼い方 2」(集英社YJC)2004,3
△ 角田文衛「承香殿の女御 復元された源氏物語の世界」(中公文庫)1963,11
? 角田文衛「待賢門院璋子の生涯 椒庭秘抄」(朝日新書)1985,6
△ 角田文衛「平安の春」(講談社学術文庫)1999,1
△ 高橋慶太郎「ヨルムンガンド 8」(小学館サンデイGXコミックス)2010,5
○ 家森幸男「「長寿食」世界探検記」(ちくま文庫)2007,11
△ 石井光太「日本人だけが知らない日本人のうわさ 笑える・あきれる・腹がたつ」(光文社新書)2010,2
△ 浅川芳裕「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食糧自給率」(講談社+α新書)2010,2
△ メアリー・ルー・アンドレ(権藤ひとみ・訳)「私を美しく変えるワードローブ整理術 着こなしがたちまち見ちがえる装いのルール」(ダイヤモンド社)2005,7
△ 渡辺淳一と女たち「懲りない男と反省しない女」(中央公論新社)2005,4
△ 「SPA! 5/25」(扶桑社)2010,5
△ 「サライ 6月号 鮎と初鰹」(小学館)2010,6
△ 市川春子「虫と歌」(講談社アフタヌーンKC)2009,11
○ 中村光「聖☆おにいさん 5」(講談社モーニングKC)2010,5
○ PAMPERO編「シングルモルト&ウイスキー完全ガイド」(池田書店)2006,1
△ 「サイゾー 2009年3月号 儲けのカラクリ」(サイゾー)2009,3
× 「サイゾー 6月号」(サイゾー)2010,6
△ ひらかわあや「國崎出雲の事情 1」(小学館少年サンデーコミックス)2010,4
○ 三友恒平「必要とされなかった話」(小学館IKKIコミックス)2010,5
△ 「衝撃! 超常現象映画の世界」(洋泉社ムック別冊映画秘宝)2010,5
○ 岩本ナオ「雨無村役場産業課兼観光係 2」(小学館フラワーコミックス)2009,10
△ 中野翠「ラクガキいっぷく」(毎日新聞社)2008,12
)>
△ 甲野善紀・内田樹「身体を通して時代を読む 武術的立場」(バジリコ)2006,6
△ 「iPhone 3GS Perfect Manual」(ソーテック社)2009,7
△ 鈴木淳史「背徳のクラシック・ガイド」(洋泉社新書y)2009,10
○ 宇多丸・前原孟・高橋芳朗・古川耕・郷原紀幸「ブラスト公論 誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない 増補新装版」(シンコーミュージックエンターテイメント)2010,4
× にざかな「4ジゲン 2」(白泉社花とゆめコミックススペシャル)2010,4
△ ドーマウス協会・桑原茂夫「アリスのティーパーティ」(河出文庫)1986,12
○ 「ニャンだふるワールド」(鉄人社裏モノジャパン別冊)2010,5
◎ 篭谷シェーン・ふじわらかつひと「駄美術ギャラリー 現代美術二等兵」(マガジンハウス)2007,11
△ 峰倉かずや「最遊記外伝 1」(エニックスGFC)2001,1
○ 塩川桐子「ふしあな」(小池書院)2009,5
△ おおたうに「乙女の教科書」(メディアファクトリー)2008,7
△ リチャード・キレーン(岩井淳・井藤早織・訳)「図説スコットランドの歴史」(彩流社)2002,12
◎ 柳広司・霜月かよ子「Dの魔王 2」(小学館ビックコミックス)2010,4
△ フランソワーズ・モレシャン「アプレカランタン いくつになっても失敗しないおしゃれ」(主婦と生活社)2006,6
△ 菊池紳一・編「前田利家の謎」(新人物往来社)2001,12
◎ 美川圭「白河法皇 中世をひらいた帝王」(NHKブックス)2003,6
△ くもぎり太郎「黒いぜよ! 竜馬ちゃん 幕末4コマ劇場」(実業之日本社)2010,3
△ 中村うさぎ「女はかくもままならぬ」(角川書店)2008,4
△ 石井美樹子「図説ヨーロッパの王妃」(河出書房新社)2006,6
△ 鈴木眞哉「戦国大名のゴシップ記事」(PHP新書)2009,6
△ ナイジェル・ペニック「レイライン 大地をつらぬく神秘」(主婦と生活社)1998,3
○ アンティエ・ヴィトガッセン(渡辺一男・訳)「独裁者の妻たち」(阪急コミュニケーションズ)2003,11
△ 新人物往来社・編「姫君たちの大戦国絵巻」(新人物往来社)2009,5
△ 青木光恵「みつえちゃんが行く!!」(双葉社アクションコミックス)1997,6
△ 渋澤龍子・編、沢渡朔・写真「渋澤龍彦ドラコニア・ワールド」(集英社新書ヴィジュアル版)2010,3
△ 北嶋廣敏「江戸の敵をなぜ長崎で討つのか 江戸人107人の謎」(幻冬舎)2009,3
△ 森枝卓士「地球のカタチ 食べてはいけない!」(白水社)2007,10
△ 山崎紗也夏「シマシマ 1」(講談社モーニングKC)2008,7
◎ 「クロワッサン 4/25 なるほど、おいしい簡単料理。」(マガジンハウス)2010,4
○ 荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 37 吉良吉影は静かに暮らしたいの巻」(集英社ジャンプコミックス)1994,5
△ 荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 40 ジャンケン小僧がやって来る!の巻」(集英社ジャンプコミックス)1995,1
△ 小川陽子「言わぬが花 萬屋に嫁ぎ、獅童を育ててー」(主婦と生活社)2006,3
△ 犬養智子「トモコの日本ステキ宣言 歌舞伎で見えた、女と男の粋な関係」(情報センター出版局)1989,6
△ 三谷幸喜・清水ミチコ「かみつく二人」(幻冬舎)2009,6
○ よしたに「ぼく、オタリーマン。 3」(中経出版)2008,3
◎ よしたに「理系の人々」(中経出版)2008,10
◎ よしたに「理系の人々 2」(中経出版)2010,3
△ 架神恭介・辰巳一世「完全教祖マニュアル」(ちくま新書)2009,11
△ 野中のばら「猫の詰め合わせ」(ぶんか社)2010,5
△ くつきかずや「ネタも休み休み言え! 闘うグラフィックデザインの現場」(新書館ウンポコエッセイコミックス)2008,1
◎ 篠田節子「仮想儀礼 下」(新潮社)2008,12
○ 篠田節子「静かな黄昏の国」(角川書店)2002,10
△ 川上弘美「此処彼処」(日本経済新聞社)2005,10
△ 山川静夫「大向うの人々 歌舞伎座三階人情ばなし」(講談社)2009,9
? iPod Fan編集部・丸山陽子「iTunes 9 基本ワザ&便利ワザ」(毎日コミュニケーションズ)2010,3
○ 道原かつみ・麻城ゆう「ジョーカー 5 ファイナル・ミッション」(新書館ウイングスコミックス)2008,10
△ あさりよしとお・ラレコ「まんが くわがたツマミ」(ジャイブCRコミックスDX)2008,11
△ 「SPA! 4/20」(扶桑社)2010,4
△ 「SPA! 4/27」(扶桑社)2010,4
× 「ライターの事情」(別冊宝島)1991,4
△ 見ル野栄司「敏腕編集! インコさん」(徳間書店Ryuコミックス)2010,4
△ ダ・ヴィンチ特別編集「実は平家が好き。 目からウロコの「源平」、その真実」(メディアファクトリー)2005,6
○ 山岸涼子「押し入れ」(講談社アミーKC)1998,4
○ 林雄司「牛肉きどり」(オーエス出版)2002,8
○ 「週間文春 5/6」(文藝春秋)2010,5
△ 服藤早苗・編「女と子どもの王朝史 後宮・儀礼・縁」(森話社 叢書・文化学の越境)2007,4
× 小池龍之介「読むうちに悩みが空っぽになる人生相談 お坊さんに100の質問」(三笠書房王様文庫)2009,8
○ 岩本ナオ「雨無村役場産業課兼観光係 1」(小学館フラワーコミックス)2008,8
△ 歴史の謎を探る会・編「こんなにも面白いローマ帝国1500年の歴史 常識として知っておきたい古代ローマの興亡と英雄たち」(KAWADE夢文庫)2007,12
△ ジョセフ・L・サックス(都留重人・監訳)「「レンブラント」でダーツ遊びとは 文化的遺産と公の権利」(岩波書店)2001,2
△ 「サイゾー 5月号」(サイゾー)2010,5
◎ 橋本治「権力の日本人 双調平家物語ノート I」(講談社)2006,3
◎ 橋本治「院政の日本人 双調平家物語ノート II」(講談社)2009,6
△ TONO「とのとのとのこのなんとかしま〜す」(フロンティアワークス ダリアエッセイコミックス)2010,4
× うぐいすみつる・TONO「ウグイス姉妹海外うろうろ本」(フロンティアワークス)2010,4
× 丘山万里子「ブッダはなぜ女嫌いになったのか」(幻冬舎新書)2010,1
△ 「SPA! 3/9」(扶桑社)2010,3
◎ 獣木野生「パーム 33 蜘蛛の紋様 4」(新書館ウイングスコミックス)2010,4
× 赤瀬川原平「もったいない話です」(筑摩書房)2007,8
△ 鴻上尚史「グローブ・ジャングル 「虚構の劇団」旗揚げ3部作」(小学館)2009,8
◎ 松井今朝子「非道、行ずべからず」(集英社文庫)2005,4
△ ロミ、ジャック・フェクサス(高遠弘美・訳)「でぶ大全」(作品社)2005,9
? 夏目房之介「人生の達人」(小学館)1995,1
△ 山田玲司「絶望に効く薬 8」(小学館YSコミックス)2006,10
△ 家田荘子「何キロやせたら綺麗になれますか ダイエットに賭ける女たち」(主婦と生活社)2005,4
× 黛まどか「文豪、偉人の「愛」をたどる旅」(集英社)2009,8
△ 早坂隆「世界の日本人ジョーク集」(中公新書クラレ)2006,1
△ フランチェスコ・シオヴァロ、ジェラール・ベシエール(鈴木宣明・監修)「ローマ教皇」(創元社)1997,1
○ 高橋葉介「もののけ草紙 2」(ぶんか社)2009,9
○ 高橋葉介「夢幻紳士 回帰編」(早川書房)2009,10
◎ TBSラジオ(ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル)・編「ザ・シネマハスラー」(白夜書房)2010,3
× 平松洋子「買物71番勝負」(中公文庫)2007,4
△ そにしけんじ「猫ラーメン 4」(マッグガーデンブレードコミックス)2009,11
△ 吉村作治「エジプト考古学者の独言 週刊作治」(汐文社)2008,12
△ いがらしみきお「きょうのおことば 1」(Bbmfマガジン)2009,6
△ とり・みき、唐沢なをき「とりから往復書簡 2」(徳間書店Ryuコミックススペシャル)2009,11
× 葛西りいち「あしめし つう アシ仲間でメシが食えんのか」(小学館)2009,10
△ 「anan 3/3」(マガジンハウス)2010,3
△ 万城目学「ザ・万歩計」(産業編集センター)2008,3
△ 西原理恵子「サイバラ茸 5 初期作品集」(講談社)2006,7
○ 西原理恵子「毎日かあさん 6 うろうろドサ編」(毎日新聞社)2010,2
× アンソロジー「調味料擬人化 旨み100%」(文苑堂)2009,12
△ 雁屋哲・花咲アキラ「美味しんぼ 77 日本全県味巡り 大阪編」(小学館ビックコミックス)2000,11
× 雁屋哲・岸朝子「美味しんぼ食談」(遊幻舎)2006,9
△ 米原万里「米原万里の「愛の法則」」(集英社新書)2007,8
○ 小西康陽「ぼくは散歩と雑学が好きだった 小西康陽のコラム1993-2008」(朝日新聞社)2008,3
○ 加藤忠史「双極性障害 躁うつ病への対処と治療」(ちくま新書)2009,1
△ 名香智子「マダム・ジョーカー 4」(双葉社ジュールコミックス)2004,11
△ 名香智子「マダム・ジョーカー 4」(双葉社ジュールコミックス)2006,9
△ 乃南アサ・坂齋清「ミャンマー 失われるアジアのふるさと」(文藝春秋)2008,6
○ 町田康「おっさんは世界の奴隷か テースト・オブ・苦虫」(中央公論新社)2008,11
○ 石田育絵「徒競浮世花」(大洋図書ミリオンコミックス)2007,12
△ 石川三千花「服が掟だ!」(文春文庫)2001,4
△ 「デジタルTVナビ 3/1」(産経新聞社)2010,4
○ 秋乃茉莉「新ペットショップオブホラーズ 5」(朝日ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2007,12
△ 信田さよ子・上野千鶴子「結婚帝国 女の岐れ道」(講談社)2004,5
× 坂井久仁江「麗子物語」(角川チェンジコミックス)2008,6
△ 北道正幸「ぽちょむきん 3」(講談社アフタヌーンKC)2001,11
× 北道正幸「ぽちょむきん 4」(講談社アフタヌーンKC)2002,5
○ 松本栄一・奥山直司「チベット マンダラの国」(小学館ショトルミュージアム)1996,6
△ 「サイゾー 7月号 ベストセラーにダマされるな!」(サイゾー)2009,7
○ 新谷かおる・佐伯かよの「Quo Vadis 6」(幻冬舎BIRZコミックス)2010,2
◎ 松浦理英子「犬身」(朝日新聞社)2007,10
△ 小栗左多里、トニー・ラズロ「ダーリンの頭ン中 2」(メディアファクトリー)2010,3
◎ 松尾スズキ「これぞ日本の日本人」(光文社知恵の森文庫)2007,5
△ 松本美香「ジャニオタ女のケモノ道}(双葉社)2007,4
△ 野宮真貴「ドレスコードのすすめ お洒落手帖 Part II」(DAI-X出版)2004,7
△ いわみちさくら「しあわせねこごはん」(宝島社)2009,12
◎ 南條範夫・山栗貴由「シグルイ 14」(秋田書店チャンピオンREDコミックス)2010,4
○ ヤマザキマリ「それではさっそくBuonappetito!」(講談社ワイドKCKiss)2008,8
○ ヤマザキマリ「テルマエ・ロマニ 1」(エンターブレインビームコミックス)2009,12
△ 「シネコンウォーカー 3月号」(角川書店)2010,3
○ 北森鴻「虚栄の肖像」(文藝春秋)2008,9
△ 「週刊少年チャンピオン40th」(秋田書店)2010,2
△ 鈴木眞哉「その時、歴史は動かなかった!?」(PHP新書)2010,4
○ 近藤史恵「猿若町捕物帳 巴之丞鹿の子」(光文社文庫)2008,12
○ 近藤史恵「猿若町捕物帳 ほおずき地獄」(光文社文庫)2009,6
◎ 近藤史恵「猿若町捕物帳 にわか大根」(光文社文庫)2008,3
○ 佐々木倫子「チャンネルはそのまま! 2」(小学館ビックスピリッツコミックスペシャル)2010,2
△ 生田哲「人気サプリメントのウソとホント トップ33品目を徹底検証する」(講談社+α文庫)2006,3
△ 森博嗣「自由をつくる自在に生きる」(集英社新書)2009,11
△ 高橋秀実「トラウマの国ニッポン」(新潮文庫)2009,4
△ 柳谷晃「数学者が読み解く仏教世界 冥途の旅はなぜ四十九日なのか」(青春新書)2009,5
○ 名香智子「マダム・ジョーカー 7」(双葉社)2008,12
△ ディヴィッド・A・ケスラー(伝田晴美・訳)「過食にさようなら 止まらない食欲をコントロールする」(エクスナレッジ)2009,11
△ 藤田みどり・福岡将之「果実とハーブと小さな野菜 北鎌倉のお庭の台所」(主婦の友社)2009,11
△ 口尾麻美「「タジンポット」でつくる、毎日のレシピ60 おいしい! かわいい! モロッコのお鍋」(辰巳出版)2009,11
× 「ねこまん 猫だらけコミックス」(集英社ホームコミックス)2008,6
○ 橋本治「ひらがな日本美術史 4」(新潮社)2002,11
△ 山本忠弘・福富武夫「化学者のための英語報文の書き方 第2版」(化学同人)1990,8
○ おざわゆき・渡邊博光「築地あるき」(飛鳥新社)2009,11
◎ 石川雅之「純血のマリア 1」(講談社グッドアフタヌーンコミックス)2010,2
△ 今市子「文鳥様と私 10」(BbmfマガジンLGAコミックス)2010,2
◎ 高山文彦「エレクトラ 中上健次の生涯」(文藝春秋)2007,11
△ 神野薫「森茉莉 贅沢貧乏暮らし」(阪急コミュニケーションズ)2003,12
△ 「週刊朝日 2/12」(朝日新聞社)2010,2
△ 芦刈いづみ・飯富崇生「時計じかけのハリウッド映画 脚本に隠された黄金法則を探る」(角川SSC新書)2008,2
○ 山田芳裕「へうげもの 10」(講談社モーニングKC)2010,1
△ 白洲信哉・編「天才青山二郎の眼力」(新潮社とんぼの本)2006,8
○ 桐島洋子「骨董物語」(講談社)2006,5
△ 河野多惠子・山田詠美「文学問答」(文藝春秋)2007,7
△ 渋澤龍彦・渋澤龍子「渋澤龍彦の古寺巡礼」(平凡社コロナブックス)2006,11
△ 島村麻里「うつ歴十年、色恋妄想」(講談社)2004,4
○ 内田樹「街場の現代思想」(NTT出版)2004,7
○ 矢部武「アメリカ病」(新潮新書)2003,5
△ 猪瀬直樹「迷路の達人 猪瀬直樹エッセイ全集成」(文藝春秋)1993,4
○ 石戸谷結子・監修「あらすじで読む名作オペラ50」(世界文化社ほたるの本)2004,12
○ 小谷野敦「天皇制批判の常識」(洋泉社新書y)2010,2
○ 酒井順子「おばさん未満」(集英社)2008,9
△ 「ダイヤモンド・ジュエリー」(平凡社別冊太陽)2008,1
△ 「パール・ジュエリー」(平凡社別冊太陽)2009,1
× 波津彬子「唐人屋敷」(ソノラマコミックス)2009,1
△ 「SPA! 2/9」(扶桑社)2010,2
△ 「SPA! 2/16」(扶桑社)2010,2
○ 福田和也「最も危険な名作案内 あなたの成熟を問う34冊の嗜み」(ワニブックスPLUS)2009,12
◎ 北村薫「玻璃の天」(文春文庫)2009,9
◎ 北村薫「鷺と雪」(文藝春秋)2009,4
△ 勝谷誠彦「バカとの闘い」(新潮社)2001,5
△ 松原聡・塚田眞弘「好物の魅力がわかる天然石と宝石の図鑑」(日本実業出版社)2005,10
△ 中野翠「本日、東京ロマンチカ」(毎日新聞社)2007,12
◎ 佐藤亜紀「外人術 大蟻食の生活と意見〜欧州指南編〜」(ちくま文庫)2009,7
△ 中村江里子「わたし色のパリ」(KKベストセラーズ)2009,3
△ 落合裕介「天獄の島 1」(日本文芸社ニチブンコミックス)2009,11
× 中島らも「休みの国」(講談社)2003,9
△ 稲田智宏「三種の神器 謎めく天皇家の秘宝」(学研新書)2007,6
△ 渡邊大門「奪われた「三種の神器」 皇位継承の中世史」(講談社現代新書)2009,11
△ 川上未映子「そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります」(講談社文庫)2009,11
◎ 蛇蔵・海野凪子「日本人の知らない日本語 2」(メディアファクトリー)2010,2
△ 荒俣宏「江戸の醍醐味 日本橋・人形町から縁起めぐり」(光文社)2008,5
× 「R25 2/19」(リクルート)2010,2
△ あしべゆうほ・池田悦子「悪魔の花嫁 2」(秋田書店ボニータコミックス)2009,12
△ 竹崎真実「まんがグリム童話 金瓶梅 12」(ぶんか社)2009,9
◎ 篠田節子「仮想儀礼 上」(新潮社)2008,12
○ 青池保子「エロイカより愛をこめて 36」(秋田書店プリンセスコミックス)2010,2
○ 久米田康治「さよなら絶望先生 20」(講談社KCマガジンズ)2010,2
△ 西原理恵子「サイバラ茸 7」(講談社)2007,10
△ 堤未果「ルポ貧困大国アメリカ 2」(岩波新書)2010,1
○ 北森鴻「深淵のガランス」(文春文庫)2009,3
△ 森茂暁「闇の歴史、後南朝 後醍醐流の抵抗と終焉」(角川選書)1997,7
△ くるねこ大和「くるねこ 5」(エンターブレイン)
○ 両角明美・石川清子・編「新・きものに強くなる きものの常識 染めと織りの基本を知る」(世界文化社)1998,9
△ 立川談春「赤めだか」(扶桑社)2008,4
× しらいしやすこ「みんなのねこめし うまい・かんたん・すぐできる138品」(春日出版)2009,6
× 阿部川キネコ「ミス&ミセス」(双葉社アクションコミックス)2006,8
○ 「まっぷるマガジン 伊豆2007-2008」(昭文社)
○ 伊藤理佐「おんなの窓 3」(文藝春秋)2010,2
△ 吉田戦車「フロマンガ 4」(小学館ビックコミックスペシャル)2009,12
△ 目黒孝二・木村晋介・沢野ひとし・椎名誠「かえってきちゃった発作的座談会」(本の雑誌社)2009,10
◎ 木村晋介「キムラ弁護士、小説と闘う」(本の雑誌社)2010,2
△ 「週間文春 2/25」(文藝春秋)2010,2
○ 平山瑞穂「シュガーな俺」(新潮文庫)2009,10
○ 唐沢なをき「まんが極道 4」(エンターブレインビームコミックス)2010,3
△ 「映画秘宝 4月号」(洋泉社)2010,4
○ 中村純子「彼氏いない歴20年のオタ女ですがあらゆる婚活してみました」(草思社)2010,2
○ よんよん「山椒茶屋 インコはじめました。」(イースト・プレス)2010,3
△ 「本の雑誌 3月号」(本の雑誌社)2010,3
△ 「SPA! 3/2」(扶桑社)2010,3
△ 野地秩嘉「おいしい野菜のおかず」(文春文庫)2009,3
○ 高橋慶太郎「ヨルムンガンド 3」(小学館サンデーGXコミックス)2007,10
○ 高橋慶太郎「ヨルムンガンド 4」(小学館サンデーGXコミックス)2008,4
◎ 高橋慶太郎「ヨルムンガンド 5」(小学館サンデーGXコミックス)2008,10
◎ 高橋慶太郎「ヨルムンガンド 6」(小学館サンデーGXコミックス)2009,4
◎ 高橋慶太郎「ヨルムンガンド 7」(小学館サンデーGXコミックス)2009,10
× 高橋慶太郎「Ordinary±」(小学館サンデーGXコミックス)2007,11
△ 王福来・演武、地曳秀峰「図解 太極拳 全」(東京書店)1999,11
◎ 青山潤「アフリカにょろり旅」(講談社文庫)2009,1
△ 宮本美智子・永沢まこと「イタリアの幸せキッチン」(草思社)1995,12
△ パンツェッタ・ジローラモ、パンツェッタ貴久子「バール・ジローラモ 南イタリアのおいしい話を召し上がれ」(角川書店)2001,10
○ 志水辰夫「つばくろ越え」(新潮社)2009,8
× 萩尾望都「夢見るビーズ物語」(ポプラ社)2009,12
○ 「おとなの週末 2月号」(講談社)2010,2
△ 小谷野敦「猫を償うに猫をもってせよ」(白水社)2008,6
△ 三浦しをん「ビロウな話で恐縮です日記」(太田出版)2009,2
△ 佐々木俊尚「2011年 新聞・テレビ消滅」(文春新書)2009,7
× 中室勝郎「なぜ、ニッポンはジャパンと呼ばれたか 漆の美学と日本のかたち」(六耀社)2009,11
○ 平山瑞穂「全世界のデボラ」(早川書房 想像力の文学)2009,5
△ 荒川浩和・山本英明・高森寛子・他「ほんものの漆器 買い方と使い方」(新潮社とんぼの本)1997,7
△ 西田正秋「顔の形の美しさ 人体美学の研究より」(青蛾書房)2007,3
△ 小池昌代「怖い絵 3」(朝日出版社)2009,6
◎ Erik Millstone and Tim Lang(大賀圭治・監訳、中山里美・高田直也・訳)「食料の世界地図 The Atlas of FOOD」(丸善)2009,8
△ 森達也「ドキュメンタリーは嘘をつく」(草思社)2005,3
△ 荒川弘「百姓貴族 1」(新書館ウイングコミックス)2009,12
○ 友里征耶「グルメの嘘」(新潮新書)2009,11
△ 竹内啓・監修、市川伸一、大橋靖雄、岸本淳司・浜田知久馬・著「SASによるデータ解析入門 第2版 SASで学ぶ統計的データ解析 1」(東京大学出版会)1993,8
△ 「緑青 vol.11 特集・そば猪口」(マリア書房)2001,6
△ 中野翠「ぺこぺこ映画日記 1993-2002」(講談社)2002,12
△ 佐藤亜紀「激しく、速やかな死」(文藝春秋)2009,6
◎ 佐藤亜紀「陽気な黙示録 大蟻食の生活と意見〜ここまでの意見編〜」(ちくま文庫)2010,1
○ 松苗あけみ「マダムとお遊戯 1」(太田出版fコミックス)2007,3
△ 松苗あけみ「マダムとお遊戯 2」(太田出版fコミックス)2009,7
△ 清野恵里子・浅井佳代子「樋口可南子のいいものを、すこし。」(集英社)2009,10
◎ 鴻上尚史「どうしてニッポンはこんなに便利で息苦しいのか? ドンキホーテのピアス13」(扶桑社)2009,5
△ 水城せとな「黒薔薇アリス 1」(秋田書店プリンセスコミックス)2008,1
○ 水城せとな「黒薔薇アリス 2」(秋田書店プリンセスコミックス)2009,5
× 木原浩勝「隣の怪 蔵の中」(メディアファクトリー)2008,6
○ 木原浩勝「隣の怪 病の間」(メディアファクトリー)2009,7
○ 豊田徹也「珈琲時間」(講談社アフタヌーンKC)2009,12
△ 大草直子「おしゃれの手抜き 理論派スタイリストが伝授」(講談社)2009,11
△ 大和田秀樹「ムダヅモ無き改革 3」(竹書房近代麻雀コミックス)2010,1
△ 鎌田幸美「まんがグリム童話 夜美人形 漆黒の巻」(ぶんか社)2009,7
△ 安武わたる「まんがグリム童話 手なし娘」(ぶんか社)2009,7
△ よしながふみ「きのう何食べた?」(講談社モーニングコミックス)2007,11
○ 「SPA! 1/26」(扶桑社)2010,1
△ 「SPA! 2/2」(扶桑社)2010,2
○ 「食楽 1月号」(徳間書店)2010,1
△ 桐生操「やんごとなき姫君たちの寝室」(角川文庫)1998,8
△ 名香智子「パール・パーティー 3」(小学館文庫)2002,6
○ 名香智子「マダム・ジョーカー 2」(双葉社ジュールコミックス)2003,10
○ 名香智子「マダム・ジョーカー 3」(双葉社ジュールコミックス)2004,6
△ 林雄司「牛肉きどり」(オーエス出版社)2002,8
◎ 林雄司「やぎの目ゴールデンベスト」(アスキー)2006,11
△ くるねこ大和「やつがれと甘夏」(幻冬舎コミックス)2010,1
◎ 橋本治「ひらがな日本美術史 3」(新潮社)1999,12
「SPA!」(扶桑社)2010,6/8〜7/13
「デジタルTVナビ」(産経新聞社)2010,7月号〜10月号
「TV Bros」(東京ニュース通信)2008,3/1〜2010,3/6、2010,4/3〜5/1
「DIGITAL TV GUIDE」(東京ニュース通信社)2010,5月号〜6月号