Lista
読了本
読んだ本の個人ファイルです。
◎ お薦め ○ 読んで損はありません △ 興味がある人のためだけの本 × やめておいた方が良いでしょう ? (完全には目を通していない、もしくは事情があって)コメントをいたしかねます
2011年12月分
○ 京極夏彦・志水アキ「魍魎の匣 3」(角川書店怪コミックス)2009,7
△ 京極夏彦・志水アキ「魍魎の匣 4」(角川書店怪コミックス)2010,1
◎ 京極夏彦・志水アキ「魍魎の匣 5」(角川書店怪コミックス)2010,7
× 藤崎こう「こんなはずじゃなかったのに。」(リブレBe-BOYコミックス)2010,4
△ coco「今日の早川さん」(早川書房)2007,9
× 東一輝「肉じゃない! 我が家の”家庭内菜食主義”嫁と娘と息子と僕のお気楽マクロビオティック」(MBカンパニー)2007,12
△ ロリー・フリードマン、キム・バーノウィン(ウイアー美由紀・訳)「スキニービッチ 世界最新最強! オーガニックダイエット」(ディスカヴァー)2008,7
△ 津田雅美「ちょっと江戸まで 1」(白泉社花とゆめ)2009,1
△ 雲田はるこ「昭和元禄落語心中 1」(講談社KC)2011,7
△ ヤマザキマリ「エルマエ・ロマエ 4」(エンターブレインビームコミックス)2012,1
○ えすとえむ「はたらけケンタウロス!」(リブレゼロコミックス)2011,4
△ えすとえむ「equus」(詳伝社on BLUEコレクション)2011,5
△ えすとえむ「うどんの女」(詳伝社)2011,9
△ 遠藤彩見・佐藤いずみ「冷蔵庫探偵 1」(徳間書店ゼノンコミックス)2011,6
△ 蒲原聖可・監修「「高野菜食」で「最高の健康」を手に入れる」(別冊宝島)2003,3
△ 山岸俊男「心でっかちな日本人 集団主義文化という幻想」(ちくま文庫)2010,2
◎ 岸本佐知子「ねにもつタイプ」(筑摩書房)2007,1
△ 斉藤由香「窓際OL トホホな朝 ウフフの夜」(新潮社)2004,4
× 山田可南「澤飯家のごはんは息子の光がつくっている。」(小学館フラワーコミックス)2011,7
○ 嶋木あこ「ぴんとこな 3」(小学館フラワーコミックス)2011,1
△ 武ロガー右筆衆「武ログ 2 直江兼続の「愛 want 忠」日記」(二玄社)2009,9
△ 甲野善紀・内田樹「身体を通して時代を読む 武術的立場」2010,9
△ 太田垣晴子「女は原石なのよ 30才からの女磨き」(文藝春秋)2010,8
△ 林真理子「オーラの条件」(文藝春秋)2006,3
× 牧野直子「Dr.クロワッサン 病気にならない新・野菜を食べる健康法」(マガジンハウスムック)2011,11
△ 大和和紀「イシュタルの娘 小野於通伝 1」(講談社コミックスビーラブ)2010,8
△ 能町みね子「縁遠さん」(メディアファクトリー)2009,2
△ 能町みね子「呻け! モテない系」(ブックマン)2009,4
○ 内田春菊「私たちは繁殖している 9」(ぶんか社)2009,7
× 宮部みゆき「三島屋変調百物語事続 あんじゅう」(中央公論新社)2010,7
△ 青池保子「『エロイカより愛をこめて』の創りかた」(マガジンハウス)2005,2
◎ 萩尾望都「バルバラ異界 1」(小学館文庫)2011,12
○ 高橋慶太郎「ヨルムンガンド 10」(小学館サンデーGXコミックス)2011,12
◎ パオロ・マッツァリーノ「パオロ・マッツァリーノの日本史漫談」(二見書房)2011,10
△ 「このミステリーがすごい!」編集部・編「このミステリーがすごい! 2012年版」(宝島社)2011,12
○ 秋山勝彦・編「歌舞伎名作鑑賞 1 丸本歌舞伎」(演劇出版社)1996,10
◎ 青島広志「オペラ作曲家によるゆかいでヘンなオペラ超入門」(講談社+α新書)2005,6
◎ 唐沢なをき「チョロ恐」(徳間書店Ryuコミックス)2011,9
△ 辛島美登里「私は恋だけじゃ、嫌です」(講談社)2000,3
△ とりのなん子「とりぱん 12」(講談社ワイドKC)2011,12
○ 瀬川真里茂「ましろのおと 1」(講談社KC)2010,10
△ こだか和麻「つれづれ絵巻 BLマンガ家のゆかいな日常」(リブレ)2011,12
△ ソウ・ゆうきゆう「マンガで分かる心療内科 5」(少年画報社YKコミックス)2012,1
○ 西田東「社長桃井くん」(茜新社エッジコミックス)2011,12
× 松井孝嘉「首こりは万病のもと うつ・頭痛・慢性疲労・胃腸不良の原因は首疲労だった!」(幻冬舎新書)2011,1
△ 魯大鳴「京劇への招待」(小学館ショトルライブラリー)2002,2
△ 速水健朗・円藤都司昭・栗原裕一郎・大山くまお・成松哲「バンド臨終図巻」(河出書房新社)2010,4
△ 横山光輝・野口賢「バビル2世 ザ・リターナー 1」(秋田書店ヤングチャンピオンコミックス)2010,8
◎ 横山光輝・野口賢「バビル2世 ザ・リターナー 2」(秋田書店ヤングチャンピオンコミックス)2011,2
○ 横山光輝・野口賢「バビル2世 ザ・リターナー 3」(秋田書店ヤングチャンピオンコミックス)2011,7
◎ 横山光輝・野口賢「バビル2世 ザ・リターナー 4」(秋田書店ヤングチャンピオンコミックス)2011,12
○ くぼたまこと「天体戦士サンレッド 1」(スクウェアエニックスヤングガンガンコミックス)2005,9
○ 飯島奈美「セカイのきんぴら」(朝日新聞出版)2011,10
△ 徳力龍之介「京都の流儀」(木楽舎翼の王国BOOKS)2011,4
2011年11月分
△ 沼野恭子「ロシア文学の食卓」(NHKブックス)2009,1
◎ 北村想「怪人二十面相・伝」(小学館文庫)2008,9
○ ヴァルター・シューマン(GIA JAPAN・日本宝飾クラフト学院・監修、高橋励・訳)「世界のジェムストーン図鑑」(柏書店松原)1999,6
△ 「TIGER & BUNNY 4コマKINGS」(一迅社メディアコミックス)2011,11
△ 西村玲子「おしゃれの基本帖」(世界文化社)2006,4
△ スタンダール(バラエティ・アートワークス・企画)「漫画で読む 赤と黒」(イーストプレス)2008,4
△ えのきどいちろう・酒井順子・しりあがり寿「人づきあいの小迷惑相談室 1」(オレンジページ)2006,7
△ 西原理恵子+母さんズ「ああ息子」(毎日新聞社)2005,12
× 桐島洋子「生きることを熱烈に愛する40のおはなし」(じゃこめてぃ)1978,11
△ 東村アキコ「主に泣いてます 5」(講談社モーニングKC)2011,11
△ 鮎川哲也「赤い密室 名探偵・星影龍三全集 1」(出版芸術社)1996,8
○ 今市子「岸辺の唄」(集英社EYESコミックス)2002,5
○ 今市子「雲を殺した男」(集英社EYESコミックス)2005,3
◎ 今市子「盗賊の水さし」(集英社EYESコミックス)2007,4
◎ 今市子「旅人の樹」(集英社EYESコミックス)2011,10
△ 今市子「B級グルメ倶楽部 4」(フロンティアワークスダリアコミックス)2011,11
△ 牧山桂子・野中昭夫「白州次郎・正子の夕餉」(新潮社)2008,12
△ 高遠るい「ボアザン」(講談社シリウスKC)2011,7
△ 桜場コハル「そんな未来はウソである 1」(講談社KCDX)2011,3
△ 星野リリィ「ハレムでひとり」(ビブロスBE×BOYコミックス)2004,6
× 槇村さとる「スタイル・ノート」(幻冬舎文庫)2010,2
△ 北村薫「ミステリ十二か月」(中公文庫)2008,1
△ 石丸久尊・杉本伸子・野中昭夫・早瀬圭一「鮨12ヶ月」(新潮社とんぼの本)2011,4
△ 角田光代「愛してるなんていうわけないだろ」(中公文庫)2000,3
◎ 進藤幸彦「世界の不思議なお守り」(平凡社コロナブックス)1999,6
△ 遠藤基郎「後白河上皇 中世を招いた奇妙な「暗主」」(山川出版社日本史リブレット人)2011,1
△ 平岡正明「哲学的落語家!」(筑摩書房)2005,9
○ 西川和子「オペラ「ドン・カルロ」のスペイン史」(彩流社)2009,10
× 斉藤美奈子「ふたたび、時事ネタ」(中央公論新社)2010,6
× 島村麻里「うつ歴十年、色恋妄想」(講談社)2004,4
△ 北村薫「紙魚家崩壊 九つの謎」(講談社)2006,3
? 榊原隆三・編、岡達三・川口巧・佐田通夫・杉本康志・中野隆之・原田大・堀内正久・著「分子栄養学」(健帛社)2003,5
○ 西原理恵子「西原理恵子の人生画力対決 1」(小学館)2010,3
△ 中村誠之助「ホンモノの人生」(講談社)2004,12
△ 松井今朝子「今朝子の晩ごはん」(ポプラ文庫)2008,4
◎ 東野圭吾「ガリレオの苦悩」(文春文庫)2011,10
△ 「向田邦子 その美と暮らし」(小学館和楽ムック)2011,8
× 犬山紙子「負け美女 ルックスが仇になる」(マガジンハウス)2011,10
△ よんよん「山椒茶屋 インコつづきました。」(イーストプレス)2011,9
○ 河内國平・真鍋昌生「刀匠が教える 日本刀の魅力」(里文出版)2003,11
△ coco「今日の早川さん 2」(早川書房)2008,5
△ coco「今日の早川さん 3」(早川書房)2010,4
× 伊集院光「のはなし」(宝島社)2009,10
△ 市東亮子「やじきた学園道中記 II 3」(秋田書店プリンセスコミックス)2011,11
○ レーヌ=マリー・パリス、エレーヌ・ピネ(湯原かの子・監修、南條郁子・訳)「カミーユ・クローデル 天才は鏡のごとく」(創元社「知の再発見」叢書SG絵で読む世界文化史)2005,11
△ ムラマツエリコ・なかがわみどり「エジプトのききめ。」(JTB)2003,4
○ 「本の雑誌 12月号」(本の雑誌社)2011,12
? 佐藤隆一郎・今川正良「生活習慣病の分子生物学」(三共出版)2007,10
△ 「クロワッサン 11/25 猫は不思議。」(マガジンハウス)2011,11
× 押田比呂美「きたえよ! おしゃれ力」(小学館生き方名言新書)2008,3
△ 青木光恵「洋服を9枚に減らしてみた。 服の賞味期限、見直し大作戦」(メディアファクトリー)2011,8
△ 石原結實「みるみる免疫力がアップする食べ物」(日文実用PLUS)2010,9
△ 「サイゾー 12月号 本当に過激で面白いマンガ」(サイゾー)2011,12
◎ 高瀬志帆「おとりよせ王子 飯田好実 1」(徳間文庫ゼノンコミックス)2011,12
△ 康照奉「知れば知るほど面白い古代朝鮮の歴史と英雄」(実業之日本社じっぴコンパクト新書)2011,10
△ 横森美奈子「ヨコモリミナコの着やせマジック!」(小学館)2007,4
○ 水城せとな「失恋ショコラティエ 1」(小学館フラワーコミックス)2009,1
◎ 水城せとな「失恋ショコラティエ 2」(小学館フラワーコミックス)2009,12
○ 水城せとな「失恋ショコラティエ 3」(小学館フラワーコミックス)2010,12
△ 水城せとな「失恋ショコラティエ 4」(小学館フラワーコミックス)2011,11
○ ウー・ウェン、金裕美、藤井宗哲、山本彩香「モンスーンの食卓 春夏篇 旬の食材で作る中国・韓国・沖縄・精進料理」(朝日出版社)2004,9
○ ウー・ウェン、金裕美、藤井宗哲、山本彩香「モンスーンの食卓 秋冬篇 旬の食材で作る中国・韓国・沖縄・精進料理」(朝日出版社)2004,9
○ 井上和彦・福島茂「新 ひざの痛い人が読む本 「変形性膝関節症」痛み解消Q&A」(講談社ブルーバックス)2006,10
△ 浜内千波「Dr.クロワッサン 免疫力が上がる食べ方」(マガジンハウスムック)2010,3
○ 嶋木あこ「ぴんとこな 1」(小学館フラワーコミックス)2010,3
○ 嶋木あこ「ぴんとこな 2」(小学館フラワーコミックス)2010,8
○ 宮田理江・蛯原あきら「おしゃれの近道 世界中の着こなしアイデア満載」(学研)2011,9
△ ベジ食グルメ研究会・編「東京ベジタリアンレストラン厳選ガイド」(河出書房新社)2009,12
○ TONO「新 私の部屋の猫放題」(秋水社DAITOコミックス)2011,12
◎ 庄司智子「うーらのオーガニックレシピ手帖」(エンターブレインムック)2008,10
△ 「Trinity N0.36 究極の若返る秘密ローフード」(インフォレスト)2010,10
△ 勅使河原宏「古田織部 桃山の茶碗に前衛を見た」(NHK出版)1992,4
△ たかぎなおこ「浮き草デイズ 1」(文藝春秋)2008,5
△ 「Tarzan 11/24」(マガジンハウス)2011,11
× 玖保キリコ「ヒメママ 3」(マガジンハウス)2009,8
△ うえみあゆみ「カマかけたらクロでした」(メディアファクトリー)2008,10
× 香山リカ「香山リカの生きる力をつける処方箋 「そのままの私」で生きていけばいい」(海竜社)2000,11
△ 竹崎真実「まんがグリム童話 金瓶梅 17」(ぶんか社)2011,8
○ 江口夏実「鬼灯の冷徹 3」(講談社モーニングKC)2011,11
○ 京極夏彦・志水アキ「魍魎の匣 1」(角川書店怪コミックス)2007,12
△ 京極夏彦・志水アキ「魍魎の匣 2」(角川書店怪コミックス)2008,8
2011年10月分
△ もち「ケモノキングダム 1」(講談社ARIA)2011,9
× ティム・ガン、ケイト・モロニー(野澤敦子・訳)「全米No.1ファッションアドバイザーが教える 誰でも美しくなれる10の法則」(宝島社)2011,7
△ 鈴木輝一郎「戦国武将に学ぶ風格の研究 彼らにおける老いの品性・老いの真価とは」(詳伝社NONブック)2001,12
◎ 鈴木輝一郎「もしも義経にケータイがあったなら」(新潮新書)2005,6
○ MONOQLO特別編集「朝食完全ガイド パン&珈琲全方位辛口読本」(普遊社)2011,10
△ 一田憲子「間違いのないお買い物」(主婦と生活社暮らしのおへそBOOKS)2010,6
△ 今市子「僕のやさしいお兄さん 4」(芳文社花音コミックス)2011,10
△ 佐々木倫子「チャンネルはそのまま! 4」(小学館ビックスピリッツコミックスペシャル)2011,10
△ くるねこ大和「くるねこ 8」(エンターブレイン)2011,10
× 雁屋哲・花咲アキラ「美味しんぼ 100 日本全県味巡り 青森編」(小学館ビックコミックス)2007,11
△ 雁屋哲・花咲アキラ「美味しんぼ 101 食の安全」(小学館ビックコミックス)2008,3
△ かわみじゅんこ「パリパリ伝説 6」(詳伝社)2011,10
△ 内田春菊「私たちは繁殖している 10」(ぶんか社)2010,7
× 博多大吉「年齢学序説」(幻冬舎)2010,2
○ 川口マーン恵美「ドイツ料理万歳!」(平凡社新書)2009,7
× 黒川美富子「ひとはなにを着てきたか」(文理閣)2003,1
△ 青沼貴子「青沼さんちのぽよぽよ日記」(イースト・プレス)2008,11
◎ 一刀「バカ世界地図 全世界のバカが考えた脳内ワールドマップ」(技術評論社)2005,12
△ 玉村豊男「食卓は学校である」(集英社新書)2010,10
△ 池上良太「図解北欧神話」(新紀元社F-Files)2007,7
△ 「本の雑誌 10月号」(本の雑誌社)2011,10
△ 「目利きが選んだ愛用品」(竢o版社別冊2nd)2011,11
○ 真北斐図「誰にも聞けない太極拳の「なぜ?」」(BABジャパン)2011,8
△ 香川照之「日本魅録 2」(キネマ旬報社)2010,6
△ 三田村雅子・芸術新潮編集部・編「源氏物語 天皇になれなかった皇子のものがたり」(新潮社とんぼの本)2008,9
△ いわみちさくら「本日の猫事情PLUS」(詳伝社フィールコミックスゴールド)2011,10
× アンソロジー「デスノートアンソロジー デスリスト 1」(クイン出版)2004,12
× アンソロジー「デスノートコミックアンソロジー ブラックノート 1」(ノアール出版)2004,11
△ 「ポケット版ガイド 韓国史が学べる! 韓流時代劇事典」(廣済堂ベストムック)2011,8
△ 石川雅之「純血のマリア 2」(講談社グッドアフタヌーン)2011,10
△ 岸本葉子「キレイのために病院に行こう!」(小学館)2008,1
○ 野田秀樹「ひつまぶし」(朝日新聞出版)2011,2
△ 新人物往来社・編「十字軍全史 聖地をめぐるキリスト教とイスラームの戦い」(新人物往来社ビジュアル選書)2011,1
△ 「SPA! 10/18」(扶桑社)2011,10
△ ジェイミー・キャット・キャラン(永峰涼・訳)「セクシーに生きる 年を重ねるほどに、フランス女性が輝きを増す秘密」(プレジデント社)2011,9
○ 安西水丸・和田誠「青豆とうふ」(新潮文庫)2011,7
△ 宮尾登美子「平家物語の女たち」(朝日新聞社)2004,12
△ 春日武彦「子供のまま大人になった人たち」(角川春樹事務所)2001,4
◎ 赤坂真理「モテたち理由 男の受難・女の業」(講談社現代新書)2007,12
○ 平野耕太「ドリフターズ 2」(少年画報社コミックス)2011,10
△ ヤマザキマリ「地球恋愛 1」(講談社KCKiss)2011,8
○ ヤマザキマリ「世界の果てでも漫画描き 2 エジプト・シリア編」(創美社コミックス)2011,9
× 西炯子「兄さんと僕」(白泉社コミックススペシャル)2011,9
△ 森博嗣「科学的とはどういう意味か」(幻冬舎新書)2011,6
○ 水城せとな「黒薔薇アリス 6」(秋田書店プリンセスコミックス)2011,10
○ 久米田康治「さよなら絶望先生 27」(講談社KCマガジン)2011,10
○ Tarzan特別編集「カラダに役立つ賢い食べ方 目的別レシピ」(マガジンハウス)2011,11
△ 奥山康子「”シャーロック・ホームズ”で語られなかった未知の宝石の正体 青いガーネットの秘密」(誠文堂新光社)2007,11
× じゅんぽー「リストラ☆ファミリー」(アメーバブックス)2009,6
△ 西芳照「サムライブルーの料理人 サッカー日本代表専属シェフの戦い」(白水社)2011,5
× 石原結實「うつな気分が治る食べ物、生き方」(ベスト新書)2010,11
◎ 内田樹「期間限定の思想 「おじさん」的思考2」(角川文庫)2011,10
○ 湯浅ヒトシ「大江戸雑食録 けずり武士 1」(双葉社アクションコミックス)2011,8
△ あさのあつこ「ぬばたま」(新潮社)2008,1
× 浅田寅ヲ「パイドパイパー 1」(幻冬舎バーズコミックス)2002,12
◎ 中村光「聖☆おにいさん 7」(講談社モーニングKC)2011,10
△ 山下陽子・ヤマシタサツキ「ある日突然ダンナが手裏剣マニアになった。」(リーダーズノート)2011,10
△ 今市子「砂の上の楽園」(朝日ソノラマコミック文庫)2001,12
△ 今市子「孤島の姫君」(朝日ソノラマコミック文庫)2003,3
2011年9月分
△ A.J.ジェイコブズ(阪田由美子・訳)「聖書男 「聖書の教え」を守ってみた1年間日記 プルーフ版」(阪急コミュニケーションズ)2011,8
△ 小道迷子・渡辺豊沢「台湾素食 たいわんすーしー。目からウロコの健康食」(双葉社)2006,11
× 内田春菊「教育してます?」(角川文庫)2011,3
◎ 柳広司「ジョーカーゲーム」(角川文庫)2011,6
△ ボンボヤージュ「旅ボン 沖縄編」(主婦と生活社)2011,8
△ 山口雅也「垂里冴子のお見合いと推理」(講談社文庫)2002,3
△ 村松友視「永仁の壺」(新潮社)2004,10
◎ 黒川あづさ「公爵様とわたし」(ハーレクインコミックスエクストラ)2011,9
△ たまきちひろ「婚活の達人」(講談社ワイドKCKiss)2011,6
○ 「Newsweek 8/31」(阪急コミュニケーションズ)2011,8
△ 「和楽 8月号」(小学館)2011,8
○ Lois Sherr Dubin「The history of BEADS」(Thames & Hudson)1987
△ 加門七海「心霊づきあい 11人の作法」(メディアファクトリー文庫ダ・ヴィンチ)2011,6
◎ 江口夏実「鬼灯の冷徹 1」(講談社モーニングKC)2011,5
△ 江口夏実「鬼灯の冷徹 2」(講談社モーニングKC)2011,8
△ 西村ミツル・梶川卓郎「信長のシェフ」(芳文社コミックス)2011,8
△ 落合正勝「男の変身術 魅力を高めるファッション指南」(PHP)2004,9
△ 森村宗冬「義経伝説と日本人」(平凡社新書)2005,2
◎ 池澤夏樹「叡智の断片」(集英社インターナショナル)2007,12
△ 朝倉喬司「都市伝説と犯罪 津山三十人殺しから秋葉原通り魔事件まで」(現代書館)2009,4
△ 壇ふみ「どうもいたしません」(幻冬舎)2004,8
◎ フェルディナント・フォン・シーラッハ(酒寄進一・訳)「犯罪」(東京創元社)2011,6
○ 野中のばら「肉球プニプニ日記 おなかもふもふ編」(秋田書店)2011,8
○ Erik Millstone nad Tim Lang(大貫圭治・監訳、中山里美・高田直也・訳)「食料の世界地図 第2版」(丸善)2009,8
△ 蛇蔵&海野凪子「日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマトタケルから兼好まで、人物で読む古典」(幻冬舎)2011,8
× 上野忠郎「日本の大間違い テレビ番組のもたらしたもの」(文芸社)2007,4
△ 田中亮三「図説 英国貴族の暮らし」(新潮社ふくろうの本)2009,9
△ 遠山周平「洒脱自在 おとなとしてシックに服とつきあう本」(中公公論新社)2006,5
○ 山口貴由「エクゾスカル零 1」(秋田書店REDコミックス)2011,9
△ じゃんぽ〜る西「パリ愛してるぜ〜」(飛鳥新社)2011,5
○ スティーブン・D・レヴィット、スティーブン・J・ダブナー(望月衛・訳)「超ヤバい経済学」(東洋経済新報社)2010,10
△ 桑田乃梨子「飼うか飼われるかR」(ジャイブ)2011,7
○ ゆうきゆう・ソウ「マンガで分かる心療内科 4」(少年画報社)2011,10
△ 片桐はいり「わたしのマトカ」(幻冬舎文庫)2010,2
△ 青色イリコ「ジャポニズム47 出がらし日本茶編」(リブレ)2011,6
△ 「週間新潮 9/29」(新潮社)2011,9
○ 小迎裕美子「だいこくばしズム」(朝日新聞出版)2011,9
△ 「知らなかったあなたが悪い! 日本のタブー The Best」(ミリオン出版ナックルズBOOKS)2011,9
△ 津田晴美「めぐりあう日々の用品 ずっと使いたい87のもの」(マガジンハウス)2010,8
○ 三原順「三原順傑作選'80s」(白泉社文庫)1998,9
◎ 三原順「夢の中 悪夢の中」(白泉社文庫)2011,9
2011年8月分
○ とり・みき「とりったー」(徳間書店Ryuコミックス)2011,8
△ マーロン・マッグルーダー(町山智浩・編訳)「ブーンドックス ブッシュが最も恐れた小学生」(幻冬舎)2004,8
△ フローラ・フレイザー(中山ゆかり・訳)「ナポレオンの妹」(白水社)2010,9
○ 「別冊 男子食堂 フライパンひとつで作る男子レシピ」(KKベストセラーズ)2011,6
○ 町山智浩「ブレードランナーの未来世紀 <映画の見方>がわかる本 80年代アメリカ映画 カルト・ムービー編」(洋泉社)2006,1
○ 山田芳裕「へうげもの 13」(講談社モーニングKC)2011,7
△ 「SPA! 8/9」(扶桑社)2011,8
△ 泉昌之「食の軍師」(日本文芸社ニチブンコミックス)2011,1
◎ 片桐はいり「グアテマラの弟」(幻冬舎文庫)2011,2
△ グレッグ・ベーレント、リズ・タシーロ(和田まゆ子・訳)「そんな彼なら捨てちゃえば」(詳伝社)2004,9
○ 永井万里子「図説テューダー朝の歴史」(河出書房新社ふくろうの本)2011,5
△ 白洲正子「白洲正子の世界」(平凡社コロナブックス)1997,4
◎ 池澤夏樹「完全版 池澤夏樹の世界文学リミックス」(河出書房新社)2011,4
△ 鴻上尚史「ドンキホーテのピアス 14 「世間」を笑い飛ばせ!」(扶桑社)2010,8
△ 阿部和重「和子の部屋 小説家のための人生相談」(朝日新聞社)2011,7
○ 佐伯かよの・新谷かおる「クオ・ヴァディス 9」(幻冬舎BRIZコミックス)2011,8
△ 君野倫子・市川染五郎「歌舞伎のびっくり満喫図鑑」(小学館)2010,1
◎ すぎむらしんいち「ブロードウェイ・オブ・ザ・デッド 女ンビ 1」(講談社シリウスKC)2011,7
△ うちの猫のキモチが分かる本・特別編集「猫語大辞典」(学研ムック)2011,7
○ 宝官優夫・諏訪恭一・監修「指輪88 四千年を語る小さな文化遺産たち」(淡交社)2011,6
△ 牛澤康二・田渕亮「TIGER & BUNNY オフィシャルヒーローブック」(一迅社)2011,8
△ 青池保子「エロイカより愛をこめて 38」(秋田書店プリンセスコミックス)2011,8
○ ハンジリョオ「京都観光生活」(140B)2011,7
△ 永井豪・ダイナミックプロダクション「激マン! 4」(日本文芸社ニチブンコミック)2011,9
△ 「週間新潮 9/1」(新潮社)2011,9
◎ 鴻上尚史「不謹慎を笑え ドンキホーテのピアス 15」(扶桑社)2011,6
△ 日本博識研究所「衝撃の1行雑学 ウナギが黒いのはただの日焼け!」(宝島社)2011,8
△ 「SPA! 8/30」(扶桑社)2011,8
◎ 関口一就「バーの主人がこっそり教える味なつまみ」(柴田書房)2009,7
△ 「週間文春 8/11」(文藝春秋)2011,8
× タイムマシンラボ・編「王子事典」(太田出版)2007,2
× 高世えり子「理系クン」(文藝春秋)2008,8
× 前川知大・片岡人生「リヴィングストン 1」(講談社モーニングKC)2010,11
△ 島地勝彦「甘い生活 男はいくつになってもロマンティックで愚か者」(講談社)2009,9
◎ 内々けやき「しょたせん 1」(講談社シリウスコミックス)2011,7
○ 山岸涼子「二日月」(潮出版社山岸涼子スペシャルセレクション)2010,10
◎ 横浜能楽堂・企画、山崎有一郎・監修、三浦裕子・文「能楽入門 1 初めての能・狂言」(小学館ショトルミュージアム)1999,1
○ 東儀俊美・監修、林陽一・撮影「雅楽への招待」(小学館ショトルミュージアム)1999,11
△ 西原理恵子「毎日かあさん 8」(毎日新聞社)2011,8
○ ミキマキ「少年よ嘆美を描け 1」(新書館ウンポココミックス)2007,10
○ ミキマキ「少年よ嘆美を描け 2」(新書館ウンポココミックス)2009,1
○ ミキマキ「少年よ嘆美を描け 3」(新書館ウンポココミックス)2010,7
◎ ミキマキ「少年よ嘆美を描け 4」(新書館ウンポココミックス)2011,7
2011年7月分
△ 城アラキ・長友健篩「バーテンダー 1 優しい止まり木」(集英社ジャンプコミックスデラックス)2004,12
△ スエカネクミコ「放課後のカリスマ 6」(小学館IKKIコミックス)2011,7
△ 「SPA! 7/5」(扶桑社)2011,7
△ さかもと未明「神様は、いじわる」(文藝春秋)2009,10
△ 山本容子「山本容子の食物語り」(清流出版)2007,4
△ 「STORY 6月号」(光文社)2011,6
× 上大岡トメ「トメさんちの前向きごはん」(メディアファクトリー)2010,10
△ 東條さち子「主婦でも大家さん 頭金100万円でアパートまるごと買う方法」(朝日新聞出版)2010,3
△ うぐいすみつる・TONO「うぐいす姉妹のへっぽこ子育て録」(ぶんか社コミックス)2011,7
× 「おいしく食べてきれいになる素食レシピ120」(マガジンハウスムック)2001,4
○ 「COURRiE Japon 2009年4月号」(講談社)2009,4
△ 「COURRiE Japon 2009年7月号」(講談社)2009,7
× サエキけんぞう「サエキけんぞうのマニョマニョトーク」(河出文庫)1995,1
○ 新井祥「性別がない〜両性具有の物語〜 9」(ぶんか社コミックス)2010,12
△ 新井祥「性別がない〜両性具有の物語〜 10」(ぶんか社コミックス)2011,7
△ 水城せとな「脳内ポイズンベリー 1」(集英社コーラスクイーンズコミックス)2011,5
△ くろだ美里「キゥイケツキドラキュラ」(秋田書店プリンセスコミックス)2008,11
△ 進藤やす子「進藤やす子の欲ばりワードローブ」(産業編集センター)2010,12
× 二宮ひかる「初恋」(白泉社ジェッツコミックス)1998,1
△ 北森鴻「メイン・ディッシュ」(集英社文庫)2002,3
△ 今市子「百鬼夜行抄 20」(朝日新聞出版眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2011,7
△ 上野正彦・文國鎮「日本の死体 韓国の屍体」(青春出版社)2002,6
△ 萩野矢慶記「谷間の岩窟教会群が彩るカッパドキア」(東方出版)2006,4
△ いしかわじゅん「漫画ノート」(バジリコ)2008,1
○ 堤亮二「百物語 江戸時代の怪談」(碧天舎)2002,9
△ 荒俣宏「江戸の醍醐味 日本橋・人形町から縁起めぐり」(光文社)2008,5
△ 「Tarzan 3/24」(マガジンハウス)2011,3
△ 若村育子「こんな「健康食品」はいらない!」(だいわ文庫)2010,9
○ 野中のばら「ネコ様の言うなり 6」(講談社ワイドKCKiss)2011,7
○ 「冷やうま! おかず」(角川マーケティングレタスクラブMOOK)2011,7
△ 今市子・松山花子・桑原祐子・かまたきみこ・佐野絵里子・後藤星・秋乃茉莉「幻想ラビリンス 5 瑠璃宮」(集英社EYESコミックス)2011,6
△ 「アジア食堂」(竢o版社窿ック)2011,7
△ あきやまみみこ「快感! 発見! 有名人のお墓トラベル」(幻冬舎)2010,10
◎ 塩野七生「コンスタンティノープルの陥落」(新潮文庫)1991,4
△ 「免疫力をあげる「食」の本」(オレンジページムック)2005,7
△ 内田樹「映画の構造分析 ハリウッド映画で学べる現代思想」(晶文社)2003,6
△ 酒井順子「おばさん未満」(集英社)2008,9
△ ラレコ「やわらかアトムの本」(ポプラ社)2008,11
○ 荒川弘「銀の匙 1」(小学館サンデーコミックス)2011,7
△ 谷口一刀「ご当地バカ百景 ウワサの物産展」(宝島社)2009,3
○ 久米田康治「さよなら絶望先生 26」(講談社マガジンKC)2011,7
× 北浦あやこ「ハイティー族43歳のウヒャヒャ話」(情報センター出版局)1999,2
× 鎌田浩毅「京大鎌田流 知的凄惨な生き方 ロールモデルを求めて」(東洋経済新報社)2009,11
△ 杉浦日向子「ごくらくちんみ」(新潮社)2004,9
△ 「サイゾー 8月号」(サイゾー)2011,8
△ 橋本治「双調平家物語 11 平家の巻(承前)」(中央公論新社)2003,12
△ 橋本治「双調平家物語 13 治承の巻II」(中央公論新社)2006,1
△ 松任谷正隆「僕の散財日記」(世界文化社)2005,12
△ 齋藤孝「バカボンのパパはなぜ天才なのか?」(小学館)2006,3
◎ 南伸坊「李白の月」(マガジンハウス)2001,9
○ 切畑健「日本の女性風俗史」(紫紅社文庫)2003,9
△ 鈴木貴之編集「鈴木貴之編集長 大泉洋 OFFICE CUE Presents」(新潮社)2005,10
2011年6月分
○ 有吉佐和子「一の糸」(新潮文庫)1974,11
△ 島村恭則「日本より怖い韓国の怪談」(KAWADE夢文庫)2003,8
◎ 小林よしのり・西部すすむ「本日の雑談 1」(飛鳥新社)2004,5
△ 有光教一・斉藤忠・鈴木靖民・西谷正・著、韓国文化院・監修「古代の新羅と日本」(学生社 古代の日本と韓国)1990,5
△ 関裕二「蘇我氏の正体 日本書紀が隠そうとした真実」(東京書籍)2004,11
△ 草間彌生「無限の網 草間彌生自伝」(作品社)2002,4
? 浜田知久馬「学会・論文発表のための統計学 統計パッケージを御用しないために」(真興交易医書出版部)1999,1
× 高橋源一郎「読むそばから忘れていっても 1983-2004マンガ、ゲーム、ときどき小説」(平凡社)2005,2
× 吉村作治・監修「地上から消えた謎の文明」(東京書籍)2001,8
△ イヴ=マリー・ベルセ(阿河雄二郎・嶋中博章・滝澤聡子・訳)「真実のルイ14世」(昭和堂)2008,4
△ ソウル市<根の深い木>社・編著(安宇植・編訳)「新・韓国風土記 5 慶尚北道・慶尚南道」(読売新聞社)1989,12
? 村上明・森光康次郎・編「食と健康 情報のウラを読む」(丸善)1992,11
△ ほしのゆみ「チワワが家にやってきた 犬初心者の予想外」(メディアファクトリー)2010,7
× ほしのゆみ「ちょっと残念な人たち」(徳間書店)2010,12
△ 椿姫彩菜「わたし、男子校出身です。」(ポプラ社)2008,6
△ 棚橋俊夫「野菜の力 精進の力」(河出書房新社)2008,3
○ 川村裕子「王朝文学入門」(角川選書)2011,5
△ T・コリン・キャンベル、トーマス・M・キャンベル(松田麻美子・訳)「葬られた「第二のマクガバン報告」 「動物タンパク神話」の崩壊とチャイナプロジェクト 上」(グスコー出版)2009,12
? 梅田達也「植物のくれた宝物 ポリフェノールのふしぎな力」(研成社)2001,1
△ 吉田邦博・他編「気功法の本 魂と肉体を覚醒する究極の身体運動」(学研ブックスエソテリカ)2005,8
? 高市真一・編、三室守・高市真一・富田純史「カロテノイド その多様性と生理活性」(裳華房)2006,3
○ 名香智子「マダム・ジョーカー 3」(双葉社ジュールコミックス)2004,6
△ 町田和彦「図説世界の文字とことば」(河出書房新社ふくろうの本)2009,12
△ 由水常雄「ローマ文化王国・新羅」(新潮社)2001,7
△ 「SPA! 6/7」(扶桑社)2011,6
◎ 角田光代「八日目の蝉」(中公文庫)2011,1
△ 松田隆智・藤原芳秀「拳児 1」(小学館文庫)2001,5
△ 松田隆智・藤原芳秀「拳児 2」(小学館文庫)2001,5
△ 六花チヨ「IS 1」(講談社コミックスKISS)2003,11
△ 河野義勝「王樹金老師 形意拳真伝」(東邦出版)2008,7
○ ドミニック・ローホー(原秋子・訳)「シンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わう」(幻冬舎)2010,7
○ サイモン・シン、エツァート・エルンスト(青木薫・訳)「代替医療のトリック」(新潮社)2010,1
△ 金達寿「古代朝鮮と日本文化 神々のふるさと」(講談社学術文庫)1986,9
○ 丸谷才一・山崎正和「二十世紀を読む」(中公文庫)1999,12
△ 高橋葉介「恐怖症博士(ドクター・フォービア)」(秋田書店少年チャンピオンコミックス)2003,3
△ 長谷川明「インド神話入門」(新潮社とんぼの本)1987,11
△ 工藤佳治・兪向紅・丸山洋平「中国茶図鑑」(文春新書)2000,10
○ 川崎悟司「ミョ〜な絶滅生物大百科」(廣済堂ペーパーバックス)2011,6
○ 「婦人画報 6月号」(アシェット婦人画報社)2011,6
△ 河合真奈「絶対美人アイテム100」(文藝春秋)2011,4
△ 西炯子「女男の一生 1」(小学館フラワーコミックス)2009,3
× 西炯子「女男の一生 2」(小学館フラワーコミックス)2009,10
◎ アルベール・カミュ(岩切正一郎・訳)「アルベール・カミュ 1 カリギュラ」(ハヤカワ演劇文庫)2008,9
△ よしたに「ぼくの体はツーアウト 1」(集英社ビジネスジャンプ愛蔵版コミックス)2011,5
○ 森重拓真「となりの関くん 1」(メディアファクトリーコミックス)2011,4
△ 小谷野敦「猿之助三代」(幻冬舎新書)2011,5
△ 宮藤官九郎「俺だって子どもだ!」(文藝春秋)2008,10
△ 山花京子「古代エジプトの歴史 新王国時代からプトレマイオス朝時代まで」(慶應義塾大学出版会)2010,9
× 谷沢永一「「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する」(ビジネス社)2001,6
○ 高橋宣勝「イギリスに伝わる怖い話 英国幽霊怪奇譚」(大和書房)2000,4
△ 宇野千代・小林康浩・ほか「宇野千代 女の一生」(新潮社とんぼの本)2006,11
△ コロナブックス編集部・編「植草甚一スタイル」(平凡社コロナブックス)2005,5
△ 高河ゆん「完結版 アーシアン 3」(創美社コミック文庫)2007,12
△ 高河ゆん「完結版 アーシアン 4」(創美社コミック文庫)2007,12
△ 高河ゆん「完結版 アーシアン 5」(創美社コミック文庫)2008,1
△ 森薫「乙嫁語り 3」(エンターブレインビームコミックス)2011,6
△ 西川治「世界ぐるっと肉食紀行」(新潮文庫)2011,2
○ 「BRUTUS 6/15 最高の朝食を。」(マガジンハウス)2011,6
△ 羽入辰郎「支配と服従の倫理学」(ミネルヴァ書房)2009,2
△ 森枝卓士「図説 世界100の市場を歩く」(河出書房新書ふくろうの本)2009,9
○ ウード・ポルマー、ズザンネ・ヴァルムート(畦上司・訳)「健康と食べ物あっと驚く常識のウソ」(草思社)2004,1
△ 佐藤達夫「食ベモノの道理 まことしやかな健康情報に惑わされないために」(じゃこめてい出版)2010,11
△ 京極夏彦「対談集 妖怪大談義」(角川書店怪ブックス)2005,6
△ とりのなんこ「とりぱん 11」(講談社ワイドKCモーニング)2011,6
○ 大羽快「殿といっしょ 6」(メディアファクトリーコミックスフラッパーシリーズ)2011,6
○ 東村アキコ「主に泣いてます 4」(講談社モーニングKC)2011,6
△ 森村泰昌「芸術家Mできるまで」(筑摩書房)1998,4
△ 渡辺精一・横山光輝「知識ゼロからの史記入門」(幻冬舎)2011,1
△ 大平健「精神科医という生活」(講談社)1997,9
△ 赤坂真理「肉体と読書」(講談社)2005,1
△ 角田光代「しあわせのねだん」(晶文社)2005,5
× 山下悦子「きもの春夏秋冬」(平凡社)2004,10
△ 山田ミネコ「異形列伝」(秋田書店プリンセスコミックス)1993,6
× 鎌田東二・豊島泰國・斉藤英喜・菅田正昭・原田実「日本のまつろわぬ神々 記紀が葬った異端の神々」(新人物往来社)2010,11
△ 松井ゆみ子「ケルトの国のごちそうめぐり」(河出書房新社)2004,4
△ 太田垣晴子「結婚ゴーラウンド」(中央公論新社)2011,3
× 萬田久子「萬田流」(幻冬舎)2003,4
◎ 工藤美代子「もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら」(メディアファクトリー)2011,5
△ 根津由喜夫「図説ビザンツ帝国 刻印された千年の記憶」(新潮社ふくろうの本)2011,2
△ ぢたま(某)「キスシス 1」(講談社KCDX)2007,9
△ 村上もとか「蠢太郎」(小学館ビックコミックスペシャル)2011,6
△ 「演劇界 7月号」(演劇出版社)2011,7
△ やましたひでこ・監修、マガジンハウス・特別編集「見てわかる、断捨離」(マガジンハウスムック)2011,8
△ 川原泉「コメットさんにも華がある」(白泉社ジェッツコミックス)2011,7
△ よしながふみ「大奥 7」(白泉社ジェッツコミックス)2011,7
△ 具一寿「カンフー テクニカルノート」(愛隆堂)1990,8
△ 藤原千恵子「図説 浮世絵に見る日本の二十四節気」(河出書房新社ふくろうの本)2010,6
△ 柳田理科雄「科学バカ人生!」(メディアファクトリーナレッジエンタ読本)2008,1
△ 阿部なを・山口絵里「母と娘のおしゃれな食卓 愛のスパイスを召しあがれ!」(主婦と生活社)1997,12
2011年5月分
○ 猪瀬直樹「ペルソナ 三島由紀夫伝」(文春文庫)1999,11
◎ 「吾妻ひでお」(河出夢ムック)2011,4
◎ 伊藤計劃「ハーモニー」(ハヤカワ文庫)2010,12
△ 「pen 5/15」(阪急コミュニケーションズ)2011,5
△ 「サイゾー 5月号」(サイゾー)2011,5
△ 宮坂敦子「ジュエリーの基本ブック」(誠文堂新光社)2008,12
△ 細川貂々「イグアナの嫁」(幻冬舎文庫)2011,4
◎ 伊藤悠「シュトヘル 4」(小学館ビックスピリッツコミックススペシャル)2011,5
△ よしもとばなな「人生って?」(幻冬舎)2009,10
△ 斉藤美奈子「それってどうなの主義」(白水社)2007,1
△ 鎌田幸美「夜美人形 4」(秋田書店レディースコミックスDX)1999,11
△ 平田幸子「香水ブランド物語」(学研)2007,7
△ 夏目房之助「マンガは今、どうなっておるのか?」(メディアセレクト)2005,9
△ はすまる「すもうねこ」(リブレ)2011,5
△ 三谷幸喜・清水ミチコ「かみつく二人」(幻冬舎)2009,6
○ 三谷幸喜・清水ミチコ「たてつく二人」(幻冬舎)2011,2
? 津田孝範・須田郁夫・津志田藤二郎「アントシアニンの科学 生理機能・製品開発への新展開」(健帛社)2009,4
△ ゆうきゆう・ソウ「マンガで分かる心療内科 3」(少年画報社YKコミックス)2011,5
? John A. Troller, J.H.B. Christian(平田孝・林徹・訳)「食品と水分活性」(学会出版センター)1981,12
? 松浦寿喜「食品添加物の基本と仕組み」(秀和システム)2008,11
△ 金井美恵子「猫の一年」(文藝春秋)2011,1
△ 腰乃「鮫島くんと笹原くん」(東京漫画社マーブルコミックス)2011,4
○ 秋久俊博・小池一男・木島孝夫・羽野芳生・堀田清・増田和夫・宮澤三雄・安川憲「資源天然物化学」(共立出版株式会社)2002,11
△ 雨宮塔子「小さなパリジェンヌ」(小学館)2007,6
△ 清野恵里子「樋口可南子のきものまわり」(集英社)2002,5
△ リック・スカイ(中村美夏・訳)「フレディー・マーキュリー 華やかな孤独(改訂版)」(シンコー・ミュージック)2001,12
○ 松尾スズキ「寝言サイズの断末魔」(扶桑社)2003,2
△ 香山リカ「仕事中だけ《うつ病》になる人たち 30代うつ、甘えと自己愛の心理分析」(講談社)2007,1
◎ 東村アキコ「主に泣いています 1」(講談社モーニングKC)2010,8
○ 東村アキコ「主に泣いています 2」(講談社モーニングKC)2010,12
○ 東村アキコ「主に泣いています 3」(講談社モーニングKC)2011,2
△ 青木玉・野中昭夫「着物あとさき」(新潮社)2006,5
△ 「おとなの週末 6月号 初夏の寿司」(講談社)2011,6
◎ 国立天文台「よくわかる身のまわりの現象物質の不思議」(丸善理科年表シリーズ マイファーストサイエンス)2011,2
△ 谷崎潤一郎「東西味くらべ」(角川春樹事務所)1998,7
△ 「VOGUEジャパン 6月号」(コンデナスト・ジャオアン)2011,6
△ 「ELLEジャポン 6月号」(アシェット婦人画報社)2011,6
◎ 斉藤貴男・鈴木邦男・森達也「言論自滅列島」(河出文庫)2011,3
△ 「SPA! 5/17」(扶桑社)2011,5
△ 「SPA! 5/24」(扶桑社)2011,5
△ 名香智子「マダム・ジョーカー 9」(双葉社ジュールコミックス)2011,5
× 村上隆「芸術闘争論」(幻冬舎)2010,11
△ 中山可穂「小説を書く猫」(詳伝社)2011,3
× 今井舞・石黒謙吾「女性タレントミシュラン」(情報センター出版局)2005,3
△ 押田比呂美「コーディネートの達人押田比呂美の美服熟」(大和出版)2004,2
○ 押田比呂美「コーディネート刑事・押田比呂美のスタイリング更正塾」(小学館)2006,3
△ スーザン・ピクスラー、ナンシー・ニクス・ライス(古沢めぐみ・監訳)「成功する男の服装戦略 ビジネスマンの服の揃えかた」(朝日新聞社)2003,8
△ 豊田義博「就活エリートの迷走」(ちくま新書)2010,12
○ せきしろ・からしま・おおね「去年ルノアールで 田端店 ドラマ版公式ブック」(マガジンハウス)2007,9
◎ デヴィッド・スノウドン(藤井留美・訳)「100歳の美しい脳 アルツハイマー病解明に手をさしのべた修道女たち」(DHC)2004,6
△ よしながふみ「きのう何食べた? 2」(講談社モーニングKC)2008,11
△ 鈴木輝一郎「戦国の鳳お市の方」(河出書房新社)2007,3
? 「Newsweek 9/27 INDIA'S FATAL FLAW」(Newsweek International)2010,9
? 「Reader's Digest October Fatal Mistakes」(Reader's Digests com)2010,10
? 「NATONAL GEOGRAPHIC SEPTEMBER King Tut's DNA」(National Geographic Society)2010,9
△ 桐島洋子「女が冴えるとき」(グラフ社)2005,6
△ 橋本治「いま私たちが考えるべきこと」(新潮社)2004,3
× 高橋源一郎・山田詠美「顰蹙文学カフェ」(講談社)2008,6
△ 入江正之「図説 ガウディ 地中海が生んだ天才建築家」(河出書房新社ふくろうの本)2007,7
△ 斉藤学「家族依存症」(新潮文庫)1999,5
○ 池谷敏郎「最新医学常識99」(祥伝社黄金文庫)2011,3
△ 藤崎こう「飢えた相方」(芳文社花音コミックス)2011,6
○ 私のアンティーク特別編集「苔玉・草盆栽・山野草を楽しむ 骨董が生える草花あしらい」(学研くらしの本)2003,7
△ 高田公理・嗜好品文化研究会・編「嗜好品文化を学ぶ人のために」(世界思想社)2008,4
△ 香山りか「働く女の胸のウチ」(大和書房)2005,10
○ 石井理恵子・松本里美「英国フード記 AtoZ」(三修社)2006,1
◎ 有本香「中国茶・台湾茶 気楽に、本格的に、お茶のルーツを味わう」(池田書店)2003,12
△ 森枝卓士「食べてはいけない!」(白水社地球のカタチ!)2007,10
△ W.H.ユーカース(杉本卓・訳)「ロマンス・オブ・ティー」(八坂書房)2007,6
2011年4月分
○ 「おとなの週末 3月号」(講談社)2011,3
△ 「特選街 4月号」(マキノ出版)2011,4
△ 石川雅之「もやしもん 10」(講談社イブニングKC)2011,3
× 荒川弘「鋼の錬金術師パーフェクトガイドブック」(スクウェアエニックスガイドブック)2003,12
△ 獣木野生「パーム 24 蜘蛛の文様 V」(新書館ウイングコミックス)2011,4
△ 上田和子「おいしい古代ローマ物語 アピキウスの料理帖」(原書房)2001,11
△ 小田嶋隆「かくかく私価時価 無資本主義商品論1997-2003」(BNN)2003,3
△ 山田芳裕「へうげもの 12」(講談社モーニングKC)2011,3
△ 「SPA! 4/5」(扶桑社)2011,4
× モーリス・セリュラス(藤田尊潮・訳)「呪われた画家たち エル・グレコ、カラヴァッジョからロートレック、モディリアーニまで」(八坂書房)2010,7
○ 佐藤健寿「奇界遺産」(エクスナレッジ)2010,1
× 猫パンチTV「猫に言わせりゃ」(幻冬舎コミックス)2009,12
△ 菱山忠三郎「持ち歩き図鑑 身近な樹木」(主婦の友社)2008,9
△ くるねこ大和「やつがれと枕荒し」(幻冬舎コミックス)2011,3
△ くるねこ大和「くるねこ 7」(エンターブレイン)2011,4
△ 「サイゾー 4月号」(サイゾー)2011,4
○ 「週刊現代 4/23」(講談社)2011,4
△ 都筑道夫「怪奇小説という題名の怪奇小説」(集英社文庫)2011,1
○ 竹内誠「図説江戸 4 江戸庶民の衣食住」(学研)2003,6
△ 壇ふみ「壇流きものみち」(世界文化社)2001,9
△ 山中寿・小池澄子「痛風の人の食事 バランスのよいメニューで無理なく尿酸値を下げる」(成美堂出版)2001,10
○ 斉藤美奈子「文芸誤報」(朝日新聞社)2008,11
× 鈴木おさむ「ブスの瞳に恋してる 3」(マガジンハウス)2010,5
× 吉川潮「芸人の了見」(河出書房新社)2004,6
△ 「Bistro男子 vol.1」(主婦と生活社)2011,4
△ 中島弘・総編集、山崎知行・浜口朋也「痛風・高尿酸血症 これで安心」(小学館)2010,2
○ 沢木耕太郎「「愛」という言葉を口にできなかった二人のために」(幻冬舎)2007,4
△ 山颯(吉田良子・訳)「女帝 わが名は則天武后」(草思社)2006,6
△ 橋本治「橋本治が大辞林を使う」(三省堂)2001,10
○ 角田光代「水曜日の神さま」(幻戯書房)2009,7
○ 御巫清允「専門医が答えるQ&A 痛風と高尿酸血症」(主婦の友社)2006,1
△ 「週刊ダイヤモンド 4/23」(ダイヤモンド社)2011,4
△ 「日経ビジネス 4/18」(日経BP社)2011,4
◎ 丁宗鐵「正座と日本人」(講談社)2009,4
○ スクネクミコ「放課後のカリスマ 4」(小学館IKKIコミックス)2010,7
△ スクネクミコ「放課後のカリスマ 5」(小学館IKKIコミックス)2010,12
○ 大和田秀樹「ムダヅモ無き改革 6」(竹書房近代麻雀コミックス)2011,4
△ 進藤幸彦「世界の不思議なお守り」(平凡社)1999,6
△ 松岡陽子マックレイン「漱石夫妻 愛のかたち」(朝日新書)2007,10
△ 中野京子「残酷な王と哀しみの王妃」(集英社)2010,10
△ 夏木マリ「泣きっ面にマリ」(講談社)2008,11
△ ヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ」(エンターブレインビームコミックス)2011,5
△ 「るるぶ福島 '12」(JTBパブリッシング)2011,4
○ 島井哲志「「やめられない」心理学 不健康な習慣はなぜ心地よいのか」2008,4
△ 「STORY 4月号」(光文社)2011,4
△ 佐藤愛子「お徳用愛子の詰め合わせ」(文藝春秋)2011,1
△ 「婦人画報 5月号」(アシェット婦人画報社)2011,5
○ 磯村毅「二重洗脳 依存症の謎を解く」(東洋経済新報社)2009,10
◎ 永井豪&ダイナミックプロ「激マン! 1」(ニチブンコミックス)2010,9
○ 永井豪&ダイナミックプロ「激マン! 2」(ニチブンコミックス)2010,12
○ 永井豪&ダイナミックプロ「激マン! 3」(ニチブンコミックス)2011,3
○ 市東亮子「やじきた学園道中記 II 2」(秋田書店プリンセスコミックス)2011,4
△ 米田雄介「皇室の名宝・名所ガイドブック」(毎日新聞社)2002,2
△ 金沢百枝・小澤実「イタリア古寺巡礼 ミラノ→ヴェネツィア」(新潮社とんぼの本)2010,9
△ 赤川次郎・桐竹勘十郎「三毛猫ホームズの文楽夜噺」(角川書店)2010,10
△ 酒井順子「女も、不況?」(講談社)2009,3
○ 「映画秘宝 6月号 不屈の映画150」(洋泉社)2011,5
○ よしたに「ぼく、オタリーマン。 5」(中経出版)2011,3
× 村木嵐「マルガリータ」(文藝春秋)2010,6
○ 久米田康治「さよなら絶望先生 25」(講談社マガジンKC)2011,4
○ ゆうきゆう・ソウ「マンガでわかる心療内科 1」(少年画報社YKコミックス)2010,12
△ ゆうきゆう・ソウ「マンガでわかる心療内科 2」(少年画報社YKコミックス)2010,12
× 「るるぶ日帰り温泉 ’11」(JTBパブリッシング)2010,8
△ 「Newsweek 5/4 元気がでる映画」(阪急コミュニケーションズ)2011,5
○ 「まっぷる千葉・房総 ’11」(昭文社)2010,12
◎ 有吉佐和子「連舞」(集英社文庫)1979,10
△ 姜尚中「愛国の作法」(朝日新書)2006,10
2011年3月分
○ 竹本泉「ねこめ〜わく 7」(朝日新聞出版社ASAHIコミックス)2011,2
△ 竹信三恵子「ミボージン日記」(岩波書店)2010,12
△ さかもと未明「「トクする離婚」で幸せをつかむ!」(主婦と生活社)2009,11
○ 佐々木薫・監修「おいし飲んで美しく健康に ハーブティー」(池田書店)2010,5
○ 元木泰雄「平清盛の闘い 幻の中世国家」(角川書店)2001,2
× いがらしゆみこ・芝風美子「女王聖典レイヌ 2」(主婦と生活社エメラルドコミックス)1992,5
× いがらしゆみこ・芝風美子「女王聖典レイヌ 2」(主婦と生活社エメラルドコミックス)1992,7
? 大橋渉「統計を知らない人のためのSAS入門」(オーム社)2010,6
◎ 佐伯かよの・新谷かおる「Quo Vadis 8」(幻冬舎コミックス)2011,2
△ 池野恋・神田ジュセフィーヌ・とりのなん子・そのだつくし・吉田戦車・佐藤智一・地下沢中也・飛鳥あると・小田ひで次・くどうよしと「コミックいわて」(岩手県・岩手日報社)2011,1
△ 南清貴「じつは体に悪い19の食習慣」(ワニブックスPLUS新書)2010,6
○ もぐら「県民性マンガ うちのトコでは 2」(飛鳥新社)2011,2
△ 林真理子・江原啓之「超恋愛」(マガジンハウス)2007,12
◎ 絲山秋子「絲的炊事記 豚キムチのジンクスはあるのか」(講談社文庫)2011,1
△ 原マスミ「トロイの月」(角川文庫)1990,12
△ 薬日本堂・監修「薬膳・漢方の食材帳 毎日役立つからだにやさしい」(実業之日本社)2010,9
○ 清水玲子「秘密 9」(白泉社JETSコミックス)2011,3
△ 加藤和彦「優雅の条件」(ワニブックスPLUS新書)2010,2
△ 唐沢なをき「まんが極道 5」(エンターブレインビームコミックス)2011,3
△ 河惣益巳「玄椿 12」(白泉社花とゆめコミックス)2011,3
○ グレゴリー・ザッカーマン(山田美明・訳)「史上最大のボロ儲け」(阪急コミュニケーションズ)2010,12
× 萩尾望都「春の小川 シリーズ・ここではないどこか 3」(小学館フラワーズコミックス)2011,3
△ 高橋慶太郎「ヨルムンガンド 9」(小学館サンデーGXコミックス)2011,3
△ 竹崎真実「まんがグリム童話 金瓶梅 16」(ぶんか社)2011,2
△ 宮木あや子「花宵道中」(新潮社)2007,2
△ マーティン・デイリー、マード・ウィルソン(竹内久美子・訳)「シンデレラがいじめられるほんとうの理由」(新潮社進化論の現代)2002,10
△ 中村ユキ「わが家の母はビョーキです 2 家族の絆編」(サンマーク出版)2010,5
△ 幕内秀夫「ポテチを異常に食べる人たち ソフトドラッグ化する食品の真実」(WAVE出版)2010,5
× ひらふみ「つくねちゃん+30 1」(竹書房バンブーコミックス)2010,12
△ 三浦しをん「三四郎はそれから門を出た」(ポプラ文庫)2010,4
△ 小谷野淳「現代文学論争」(筑摩書房)2010,10
○ 「文藝春秋SPECIAL 春号 老後の真実」(文藝春秋)2011,3
△ 星野リリィ「おとめ妖怪ざくろ 1」(幻冬舎コBRITZコミックス)2008,1
△ 「dancyu 4月号」(プレジデント社)2011,4
△ 太田垣晴子「くいしんぼマニュアル」(MF文庫)2008,2
△ Kashmir「○ほんの住人 1」(芳文社マンガタイムKRコミックス)2006,11
○ 乃南アサ「女のとなり」(詳伝社)2003,9
△ 松山花子「子供失格」(双葉社アクションコミックスまんがタウン)2011,3
△ 鹿島茂「「ワル姫さま」の系譜学 フランス王室を彩った女たち」(講談社)2010,9
△ 桑田乃梨子「ねこしつじ 2」(講談社ワイドKC)2011,3
△ 「週刊新潮 3/24」(新潮社)2011,3
△ 駒井悠「カザフスタン旅行団」(講談社モーニングKCDX)1999,9
○ 春日武彦「不幸になりたがる人たち 自虐指向と破滅願望」(文春新書)2000,7
× 高山正之「変見自在 サダム・フセインは偉かった」(新潮文庫)2011,2
△ 宮藤官九郎「妄想中学ただいま放課後」(太田出版)2003,8
△ 内田樹「こんな日本でよかったね 構造主義的日本論」(バジリコ)2008,7
△ 「AERA 3/28」(朝日新聞社)2011,3
△ 酒井順子「おばさん未満」(集英社文庫)2011,3
△ 韓国教員大学歴史教育科・著、吉田光雄・監訳「韓国歴史地図」(平凡社)2006,11
△ 「SPA! 3/29」(扶桑社)2011,3
△ 「おとなの週末 1月号」(講談社)2011,1
2011年2月分
○ 武光誠「日本と朝鮮はなぜ一つの国にならなかったのか 聖徳太子の野望と加耶諸国をめぐる謎」(新人物往来社文庫)2010,9
× 久住昌之・水沢悦子「花のズボラ飯」(秋田書店)2011,1
△ ヤマザキマリ「世界の果てでも漫画描き 1 キューバ編」(集英社)2010,9
△ 「紙の爆弾 2月号」(鹿砦社)2011,2
× 西村玲子「おしゃれの賞味期限」(世界文化社)2003,10
△ 光野桃「おしゃれのベーシック」(文藝春秋)2006,11
× 三浦行義・大野尚子「薬食のすすめ 世界の台所にみる健康の知恵」(PHP)2009,11
△ 今市子「文章様と私 11」(Bbmfマガジンエルジーエーコミックス)2011,2
△ 西原理恵子「毎日かあさん ぐるぐるマニ車編」(毎日新聞社)2011,1
△ 西原理恵子・佐藤優「週間とりあたまニュース」(新潮社)2011,1
△ 服部幸雄・編「歌舞伎をつくる」(青土社)1999,1
× 島田彰夫「伝統食の復権 栄養素信仰の呪縛を解く」(東洋経済新報社)2000,11
△ 水落潔「歌舞伎おもしろ百科」(毎日新聞社ミューブックス)1992,9
△ 群ようこ「それなりに生きている」(筑摩書房)2010,3
△ 玉村豊男「ヴィラデスト歳時記 暮らしの輪郭線」(毎日新聞社)2003,1
△ 辻村卓・編著、青木和彦、佐藤達夫・著「野菜のビタミンとミネラル」(女子栄養大学出版部)2003,9
△ 西山隆造・三宅紀子・鶴水昭夫「わかりやすい食と健康の科学」(オーム社)1999,4
△ 原田実「太古日本の封印された神々 1 『古事記』異端の神々」(ビイングネットプレス)2005,7
○ 原田実「トンデモ日本史の真相 史跡お宝編」(文芸社文庫)2011,2
△ 「SPA! 2/15」(扶桑社)2011,2
△ 「SPA! 3/1」(扶桑社)2011,3
△ 中野翠「ごきげんタコ手帖」(毎日新聞社)2010,12
△ 「婦人画報 3月号」(アシェット婦人画報社)2011,3
○ 北道正幸「プ〜ねこ 4」(講談社アフタヌーンKC)2011,2
△ 神足裕司「輝く中年の星になれ!」(講談社)1999,3
△ 内田樹・高橋源一郎「沈む日本を愛せますか?」(ロッキング・オン)2010,12
△ 池澤康「アメリカ日本食ウォーズ いまアメリカでは日本食が大ブーム!」(旭屋出版)2005,12
○ 繁田信一「御曹司たちの王朝時代」(角川選書)2009,8
○ 廣田伸七「ミニ雑草図鑑」(全国農村教育協会)2000,5
△ 「ググってはいけない言葉2011」(鉄人社裏モノJAPAN別冊)2011,3
△ 日本医師会・監修、小澤明・総編集、田中平三・内藤裕郎・各務伸一・久保明・編「いわゆる健康食品・サプリメントによる健康被害症例集」(同文書院)2008,10
△ 久米田康治「さよなら絶望先生 24」(講談社マガジンKC)2011,2
2011年1月分
△ 地獄のミサワ「カッコカワイイ宣言! 1」(集英社ジャンプコミックス)2010,10
△ 金井美恵子「昔のミセス」(幻戯書房)2008,8
○ サライネス「猫も寝てはならぬ」(講談社ワイドKCモーニング)2010,11
△ 山口よしのぶ・花形怜「チーズの時間 1」(芳文社コミックス)2009,3
○ 「一週間」編集部・編「レッドクリフ 公式ビジュアルBOOK」(講談社)2008,10
△ 「一週間」編集部・編「レッドクリフ 2 公式ビジュアルBOOK」(講談社)2009,3
△ 来栖けい「美食の王様 究極の167店珠玉の180皿」(筑摩書房)2004,12
△ 飛田和緒「四季の食卓」(幻冬舎)2006,3
◎ 中村光「聖☆おにいさん 6」(講談社モーニングKC)2010,12
× いわみちさくら「でこぼこ猫家族+」(JIVE)2010,12
△ 野中のばら「ニャミリーワンだほー 2」(秋田書店)2011,1
○ 「文庫王国2010-2011」(本の雑誌増刊)2010,12
△ 千石正一・監修(ネイチャー・プロ編集室・構成・文)「世界で一番キケンな生きもの」(幻冬舎)2010,5
△ 米窪明美「明治天皇の一日 皇室システムの伝統と現在」(新潮新書)2006,6
△ 上大岡トメ・ふくもの堂「ふくもの 「幸せお届けします」」(小学館)2005,12
× ジュディス・レヴァイン(藤田真利子・訳)「青少年に有害! 子どもの「性」に怯える社会」(河出書房新書)2004,6
△ 小島アジコ「お義母さまはネコ!」(宙出版Nextコミックス)2010,11
△ アントワネット・マトリンズ、アントニオ・C・ボナーノ(桃沢敏幸・監修)「ベテランジュエラーが教えるジュエリーと宝石の賢い買いかた」(スタジオタッククリエイティブ)2009,2
◎ ルカ・トゥリン、タニア・サンチェス(芳山むつみ・訳)「世界香水ガイド II 「匂いの帝王」が五つ星で評価する」(原書房)2010,12
◎ 市東亮子「やじきた学園道中記II 1」(秋田書店プリンセスコミックス)2011,1
△ 「pen 2/1」(阪急コミュニケーションズ)2011,2
◎ オガツカヅオ「ちんたとさじ」(朝日新聞出版ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2009,10
× 「サイゾー 1月号 日本の論点」(サイゾー)2011,1
△ 松平美和子「シルクロード美術鑑賞への誘い」(芙蓉書房出版)2007,6
△ 青池保子「エロイカより愛をこめて 37」(秋田書店プリンセスコミックス)2010,12
△ 鹿島茂「乳房とサルトル 関係者以外立ち読み禁止」(光文社知恵の森文庫)2007,12
△ 井上章一「日本に古代はあったのか」(角川選書)2008,7
× 「週間新潮 1/13」(新潮社)2011,1
△ 「週間新潮 2/3」(新潮社)2011,2
△ 泉昌之「豪快さんだっ! 完全版」(河出文庫)2008,4
△ 土田直鎮「日本の歴史 5 王朝の貴族」(中央文庫)2009,5
× 樋口清之「うめぼし博士の逆・日本史 貴族の時代編 平安→奈良→古代」(詳伝社黄金文庫)1995,4
△ 小林ユミヲ「にがくてあまい 2」(マッグガーデンブレードコミックス)2011,1
○ 本郷和人「天皇はなぜ万世一系なのか」(文春新書)2010,11
△ 中村修也・監修「花ひらく王朝文化 平安・鎌倉時代」(淡交社よくわかる伝統文化の歴史)2007,1
△ 米澤よう子「パリジェンヌのお気に入り」(メディアファクトリー)2008,9
△ 「女性セブン 1/27」(小学館)2011,1
? 原信田実「謎解き広重「江戸百」」(集英社新書ヴィジュアル版)2007,4
○ ヤマシタトモコ「HER」(詳伝社)2010,7
◎ 三宅乱丈「pet remastered edition 1」(エンターブレインビームコミックス)2009,11
◎ 三宅乱丈「pet remastered edition 2」(エンターブレインビームコミックス)2009,11
◎ 三宅乱丈「pet remastered edition 3」(エンターブレインビームコミックス)2009,12
◎ 三宅乱丈「pet remastered edition 4」(エンターブレインビームコミックス)2010,1
◎ 三宅乱丈「pet remastered edition 5」(エンターブレインビームコミックス)2010,2
◎ 水城せとな「黒薔薇アリス 5」(秋田書店プリンセスコミックス)2011,1
○ J君「なんだ!? このマンガは!?」(彩図社)2010,11
? 池谷裕二「怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネイティブも驚いた画期的発音術」(講談社ブルーバックス)2008,1
? 廣岡慶彦「理科系のためのはじめての英語論文の書き方」(ジャパンタイムス)2001,3
△ 高橋葉介「もののけ草紙 3」(ぶんか社)2010,9
△ 高橋葉介「顔のない女」(早川書房)2011,1
△ 橋本治「明日は昨日の風が吹く ああでもなくこうでもなくインデックス版」(集英社)2009,9
? 足立大進・編「禅林句集」(岩波文庫)2009,4
? 西村恵信・訳注「無門関」(岩波文庫)1994,6
? 松原泰道「禅語百選 今日に生きる人間への啓示」(詳伝社黄金文庫)1985,8
? 玄侑宗久「禅的生活」(ちくま新書)2003,12
△ 「Discover Japan 12月号 日本一うまい米を探せ!!」(竢o版)2010,12
○ 村井康彦・編「図説平安京 建都400年の再現」(淡交社)1994,2
○ 小林泰三「国宝よみがえる色彩 デジタル復元でここまで見えた!」(双葉社)2010,7
△ みうらじゅん「テクノカットにDCブランド」(太田出版)2010,4
△ 白石公子「女ひとりノンキで贅沢な毎日」(大和出版)
× 三原ミツカズ「毒姫 2」(朝日ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2005,12
△ そにしけんじ「猫ラーメン 5」(マッグガーデンブレードコミックス)2010,12
△ 坂田靖子「サカタ食堂」(ジャイブピュアフルコミックス)2010,11
△ 「タブー破りの本300冊」(別冊サイゾー)2010,11
△ 清水義範「身もフタもない日本文学史」(PHP新書)2009,7
× 橋本治「ちゃんと話すための敬語の本」(ちくまプリマ−新書)2005,1
× 樹なつみ「ヴァンピール 1」(講談社)2008,4
△ 青木光恵「女の子が好き 育児編 1」(ぶんか社)2000,4
△ 青木光恵「女の子が好き 育児編 2」(ぶんか社)2001,5
△ 森園みるく(藤本ひとみ・原作)「令嬢テレジア 9」(小学館フラワーコミックスα)2009,6
△ 神坂智子「智子流ちょっと危ない世界旅」(潮出版社)2001,9
△ おおたうに「乙女の教科書}(メディアファクトリー)2008,7
× 波津彬子「雨柳堂夢咄 9」(朝日ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2002,7
○ 鈴木みそ「銭 1」(エンターブレインビームスコミックス)2003,10
× 鈴木みそ「銭 2」(エンターブレインビームスコミックス)2004,8
△ 鈴木みそ「銭 3」(エンターブレインビームスコミックス)2005,7
△ 「クロワッサン 2/10」(マガジンハウス)2011,2
× 「BRUTUS 2/1 男の作法」(マガジンハウス)2011,2
○ 一個人編集部「男の料理 基本の「き」」(KKベストセラーズ)2010,7
◎ 森達也、デーブ・スペクター「放送禁止歌」(解放出版社)2000,7
△ 山川健一「快楽のアルファロメオ」(中公文庫)1998,6
× 「婦人画報 3月号 ありがとう、さよなら歌舞伎座」(アシェット婦人画報社)2010,3
○ 「婦人画報 12月号 究極のお取り寄せスペシャル」(アシェット婦人画報社)2010,12
△ 遠藤周作「ちょっと幸福論 あなたの中の未知のあなたへ」(青春出版社)2009,10
△ 「SPA! 2/1」(扶桑社)2011,2
◎ 大宮知信「お騒がせ贋作事件簿 だます人だまされる人」(草思社)2002,12
△ 西原理恵子「サイバラ式」(角川文庫)2000,10
定期購読雑誌購読期間・控え
「化学と生物」(学会出版センター)2001,3月号〜
「JAF-MATE」(JAF-MATE社)2000,7月号〜
「ほうおう」(松竹株式会社)2008,9月号〜
「歌舞伎美人だより」(松竹株式会社)2008,9月号〜2011,12月号
「TV Bros」(東京ニュース通信社)2011,2〜2011,9