Lista
読了本
読んだ本の個人ファイルです。
◎ お薦め ○ 読んで損はありません △ 興味がある人のためだけの本 × やめておいた方が良いでしょう ? (完全には目を通していない、もしくは事情があって)コメントをいたしかねます
2012年12月分
△ 嶋木あこ「ぴんとこな 8」(小学館フラワーコミックス)2012,12
◎ 「中国武術完全マスターブック」(学研ムック)2012,9
△ 「男のクロワッサン 12/10増刊」(マガジンハウス)2012,12
△ 「LEON 4月号 もてる「スーツ」が帰ってきた!!」(主婦と生活社)2012,4
△ 「LEON 1月号 お洒落オヤジのタンスの中身」(主婦と生活社)2013,1
○ 山本博文「「忠臣蔵」の決算書」(新潮新書)2012,11
△ 高橋リタ「リタ的ハッピー・クローゼット」(小学館)2008,10
△ 桜沢エリカ「エリカの偏愛クローゼット」(メディアファクトリー)2012,11
◎ 奥田英朗「どちらとも言えません」(文藝春秋)2011,10
△ 高瀬志帆「おとりよせ王子飯田良実 2」(徳間書店ゼノンコミックス)2012,12
◎ 大和田潔「糖尿病になる人 痛風になる人」(詳伝社新書)2012,11
△ 「このミステリーがすごい! 2013年版」(宝島社)2012,12
△ 龍炎狼牙「にょたいかっ。 1」(メディアファクトリーコミックファクトリー)2009,11
○ フランソワ・デュボワ「身体を動かせば心は本当の答えを出す!」(青春出版社)2011,3
○ 篠原千絵「夢の雫、黄金の鳥籠 3」(小学館フラワーコミックスα)2012,11
△ 藤崎こう「from 701号室」(リブレBBCコミックス)2006,7
△ 藤崎こう「抱けない時間」(りぶれBBCコミックス)2007,5
△ 更科功「化石の分子生物学 生命進化の謎を解く」(講談社現代新書)2012,7
× パク・ソヒ(佐島顕子・訳)「らぶきょん〜Love in 景福宮」(新書館うんぽこコミックス)2012,10
△ 「週刊女性 12/18」(主婦と生活社)2012,12
○ 町山智浩「アメリカは今日もステロイドを打つ」(集英社文庫)2012,7
× 西原理恵子「サイバラ絵日記」(双葉社)2012,12
◎ 新井理恵「ヨタ話」(小学館フラワーコミックス)2012,10
△ 新井理恵「お母さんを僕にください 2」(幻冬舎ブリッツコミックス)2012,11
△ 石浦章一「老いを遅らせる薬 農と心にここまで効いている」(PHP新書)2011,9
△ 中村光「聖☆おにいさん 8」(講談社モーニングKC)2012,12
△ 「R25 12/20」(リクルートホールディングス)2012,12
△ 佐々木敬子「Ketty's FASHION LIFE」(宝島社)2012,12
△ よしながふみ「大奥 9」(白泉社ジェッツコミックス)2012,12
× 清水義範・西原理恵子「清水義範のイッキによめる! 日本史人物伝 古代編」(講談社)2012,8
○ いわみちさくら「新家庭内猫王国 1」(講談社ワイドKC)2012,11
△ Grilt Pleasure(咎井淳・Narcissus)「In These Words」(リブレBE-BOY コミックス)2012,9
△ 橋本治「浄瑠璃を読もう」(新潮社)2012,7
△ 高瀬理恵「公家侍秘録 7」(小学館ビックコミックス)2009,9
× 河村常雄「家元探訪 未来を見据える十人」(出版研究センター)2012,2
△ 江角マキコ「もう迷わない生活」(集英社)2006,3
△ 市東亮子「やじきた学園道中記 II 5」(秋田書店プリンセスコミックス)2012,12
△ 「週間新潮 12/27」(新潮社)2012,12
○ 永井豪&ダイナミックプロ「激マン! 6」(日本文芸社ニチブンコミックス)2012,12
△ 田中圭一「みなりの青春」(ドパミンコミックス)2010,11
△ 今市子「萌えの死角 3」(日本文芸社花恋コミックス)2013,1
△ 田中圭一「ドクター秩父山 上」(小池書院)2012,12
○ 「おすすめ文庫王国 2013」(本の雑誌増刊)2012,12
△ 千野帽子「俳句いきなり入門」(NHK出版新書)2012,7
△ 京極夏彦「幽談」(メディアファクトリー文庫)2012,2
△ 「Tarzan 1/24 肩こり・腰痛」(マガジンハウス)2013,1
○ いくえみ綾「バラ色の明日 完全版 1」(集英社)2009,7
○ いくえみ綾「いくえみさんちの白い犬」(集英社)2012,10
2012年11月分
○ 西加奈子「ミッキーたくまし」(筑摩書房)2009,6
△ 三宅乱丈「秘密の新撰組 1」(太田出版fコミックス)2005,8
△ 三宅乱丈「秘密の新撰組 2」(太田出版fコミックス)2006,8
△ 沢辺有司「ワケありな映画」(彩図社)2011,5
△ あらゐけいいち「日常 1」(角川コミックスA)2007,71
× 岸本葉子「買わずにいられる?」(双葉社)2011,9
◎ なるしまゆり「ライトノベル 3」(講談社KC・ARIA)2012,3
△ なるしまゆり「ライトノベル 4」(講談社KC・ARIA)2012,7
△ 酒井順子「着ればわかる!」(文藝春秋)2010,8
△ 橋本治「源氏供養 上巻」(中央公論社)1993,10
◎ いくえみ綾「あなたのことはそれほど 1」(詳伝社フィールコミックス)2012,11
△ 「Domani 12月号」(小学館)2012,12
△ 鷺沢萠「シネマ・ボム!」(アクセス・パブリッシング)2004,11
△ 「百万人の源氏物語」委員会・編「寂聴と磨く「源氏力」全五十四帖一気読み!」(集英社新書)2008,11
○ 群ようこ「ぬるい生活」(朝日新聞社)2006,8
○ 田中ロミオ「人類は衰退しました 6」(小学館ガガガ文庫)2012,3
◎ 田中ロミオ「人類は衰退しました 7」(小学館ガガガ文庫)2012,7
△ 阿仁谷ユイジ「テンペスト 3」(講談社ITANコミックス)2012,11
× 鈴木さちこ「日本全国ゆるゆる神社の旅」(サンクチュアリ出版)2010,10
○ 宮藤官九郎「七人の恋人」(角川書店)2006,4
△ 高橋慶太郎「デストロ246 1」(小学館サンデーGXコミックス)2012,10
△ 「サイゾー 12月号 今、一番ヤバいマンガ」(サイゾー)2012,12
△ サムソン高橋・熊田プウ助「世界一周ホモのたびDX」(ぶんか社)2012,9
○ 島本和彦「アオイホノオ 9」(小学館少年サンデーコミックス)2012,11
△ エディション・ドゥ・パリ・編「パリジェンヌのキレイの秘密」(アシェット婦人画報社)2009,2
△ 「本の雑誌 12月号 天下の暴論!」(本の雑誌社)2012,12
◎ 三浦しをん「悶絶スパイラル」(新潮文庫)2012,9
○ 荒俣宏「アラマタ美術誌」(新書館)2010,3
△ 上原まり「平家巡礼」(光文社)2004,3
× わたなべまさこ・佐々木丸美「恋愛風土記」(ブッキング)2007,10
△ 伊藤比呂美「女の絶望」(光文社)2008,9
△ 島本和彦「燃えよペン」(小学館マイファーストビックスペシャル)2012,9
○ 伊藤理佐「おんなの窓 4」(文藝春秋)2012,11
△ 桑田乃梨子「ねこしつじ 3」(講談社ワイドKC)2012,6
△ 秋乃茉莉「ペットショップオブホラーズ 11」(朝日新聞社朝日コミックス)2012,8
△ 上原まり「平家巡礼」(光文社)2004,3
△ 名香智子「マダム・ジョーカー 11」(双葉社ジュールコミックス)2012,11
△ 新井祥「性別がない 両性具有の物語 12」(ぶんか社コミックス)2012,11
◎ 西原理恵子「できるかな ゴーゴー!」(扶桑社SPA!コミックス)2012,11
○ 西原理恵子「毎週かあさん 2」(小学館)2012,11
◎ 江口夏実「鬼灯の冷徹 7」(講談社モーニングKC)2012,11
○ 篠原千絵「夢の雫、黄金の鳥籠 1」(小学館フラワーコミックスプチ)2011,9
○ 篠原千絵「夢の雫、黄金の鳥籠 2」(小学館フラワーコミックスプチ)2012,3
2012年10月分
△ よしながふみ「大奥 8」(白泉社)2012,10
○ 伊藤理佐「おんなの窓 3」(文藝春秋)2010,2
○ 北園大園「へんな古代生物」(彩図社)2012,9
△ 岩下尚史「ヒタメン 三島由紀夫が女に逢う時…」(雄山閣)2011,12
△ 「pen 10/15」(阪急コミュニケーションズ)2012,10
△ 竹本泉「ねこめ〜わく 8」(朝日コミックス)2012,10
◎ 久慈光久「狼の口 2」(エンターブレインビームコミックス)2010,10
○ 久慈光久「狼の口 3」(エンターブレインビームコミックス)2011,11
○ 久慈光久「狼の口 2」(エンターブレインビームコミックス)2012,9
△ 福田光睦「放送できない怪事件」(ミリオン出版ブックルズ)2012,7
△ 古林海月「わたし、公僕でがんばってました。」(中経出版)2011,6
× 高田里惠子「女子・結婚・男選び あるいは<選ばれ男子>」(ちくま新書)2012,7
△ いとうゆき「リビングフードをはじめましょう」(リヨン社)2006,5
△ 新井祥「性別がない 11」(ぶんか社)2012,3
△ 今市子・橘みれい「鏡花あやかし秘帖」(学研HORAコミックス)2012,7
○ 尾形誠規「勇気をくれる後ろ向き名言」(鉄人社)2012,3
× わかぎゑふ「花咲くばか娘」(大和出版)2001,10
△ 岡田斗司夫「オタクの息子に悩んでいます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より」(幻冬舎新書)2012,9
△ いわみちさくら「本日の猫事情 ねこまんたん編」(詳伝社フィールコミックス)2012,10
○ 千野帽子「文藝ガーリッシュ 素敵な本に選ばれたくて。」(河出書房新社)2006,10
△ 高橋源一郎「さよなら、ニッポン ニッポンの小説 2」(文藝春秋)2011,2
× 怪奇ミステリー研究会・編「呪われた世界地図」(彩図社)2009,1
△ 怪奇ミステリー研究会・編「封印された日本の離島」(彩図社)2010,1
△ 篠田節子「家鳴り」(集英社文庫)2012,9
× 歴史の謎を探る会・編「世界で一番恐ろしい世界地図」(河出夢文庫)2007,8
△ えのきどいちろう・堺順子・しりあがり寿「人づきあいの小迷惑相談室 2」(オレンジページ)2007,1
△ 「AERA 10/29」(朝日新聞社)2012,10
△ 横山光輝・野口賢「バビル2世 ザー・リターナー 6」(秋田書店ヤングチャンピオンコミックス)2012,11
× 竹村真奈・編・著「まんがファッション」(パイインターナショナル)2012,1
△ 「SPA! 10/23」(扶桑社)2012,10
× 蜂谷涼「おネエさまの秘め事」(柏艪社)2011,10
○ 今市子「影法師たちの島」(集英社アイズコミックス)2012,10
△ 今市子「僕の優しいお兄さん 5」(芳文社花音コミックス)2012,11
△ 久世番子「よちよち文藝部」(文藝春秋)2012,10
△ 佐藤両々「崖っぷち天使 1」(竹書房バンブーコミックス)2012,5
△ 村上龍「案外、買い物好き」(幻冬舎)2007,11
△ 萩尾望都「一瞬と永遠と」(幻戯書房)2011,6
○ 田中ロミオ「人類は衰退しました 3」(小学館ガガガ文庫)2012,1
○ 田中ロミオ「人類は衰退しました 4」(小学館ガガガ文庫)2012,1
○ 田中ロミオ「人類は衰退しました 5」(小学館ガガガ文庫)2012,3
× 梅原猛「京都鬼だより」(淡交社)2010,10
◎ 清水玲子「秘密 11」(白泉社ジェッツコミックス)2012,11
○ 清水玲子「秘密 12」(白泉社ジェッツコミックス)2012,11
△ ソウ・ゆうきゆう「マンガで分かる心療内科 7」(少年画報社YKコミックス)2012,1
× 美輪明宏「乙女の教室」(集英社)2008,8
△ バーバラ・エーレンライク(中島由華・訳)「ポジティブ病の国、アメリカ」(河出書房新社)2010,4
2012年9月分
△ TONO「コーラル 3」(朝日新聞出版ソノラマコミックス眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2012,8
× 高橋直子「お洋服のちから」(朝日新聞社)2002,5
○ 水谷千秋「謎の大王 継体天皇」(文藝春秋)2001,9
△ 竹本泉「あかねこの悪魔 5」(エンターブレインビームコミックス)2012,9
△ 伊藤三巳華「視えるんです。 3」(メディアファクトリー)2012,8
△ 堺雅人「文・堺雅人」(産経新聞社)2009,9
× 一条ゆかり「実戦! 恋愛倶楽部」(集英社文庫)2007,6
△ 橋本治「その未来はどうなの?」(集英社新書)2012,8
△ 江口夏実「鬼灯の冷徹 6」(講談社モーニングKC)2012,8
× 大塚ひかり「オバサン論 オバの復権をめざして」(筑摩書房)2006,3
△ 内田春菊・池谷裕二・斎藤学・香山リカ・斎藤環・山登敬之・大村浩「ワイルドメディカル・ティーチャーズ」(ぶんか社)2009,7
△ 瀬戸内寂聴「<新装版>源氏物語の女性たち」(NHK出版)2002,5
○ 鍋田恭孝「身体醜形障害 なぜ美醜にとらわれてしまうのか」(講談社)2011,8
△ 松本英子「荒呼吸 4」(講談社ワイドKCモーニング)2011,4
△ 松本英子「荒呼吸 5」(講談社ワイドKCモーニング)2012,8
◎ 松本英子「謎のあの店 1」(朝日新聞出版ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2012,8
○ 吹奏楽部あるある研究会・菊池直恵「吹奏楽部あるある」(白夜書房)2012,5
◎ ミキマキ「少年よ嘆美を描け 5」(新書館ウイングスコミックス)2012,7
△ 「Grazia 4月号」(講談社)2012,4
△ 「GLOW 4月号」(宝島社)2012,4
△ くるねこ大和「くるねこ 10」(エンターブレイン)2012,9
△ いしいまき「ぽっちゃり女子のときめきDays」(メディアワークス)2011,9
△ 安保徹「こうすれば病気は治る 心とからだの免疫学」(新潮文庫)2009,6
△ 斎藤環・酒井順子「「性愛」格差論 萌えとモテの間で」(中央新書ラクレ)2006,5
○ 大森望・豊崎由美「文学賞メッタ斬り! ファイナル」(パルコ出版)2012,8
△ 遠山周平「洒脱自在 おとなとしてシックに服とつきあう本」(中央公論新社)2006,5
△ 水月昭道「ホームレス博士 派遣村・ブラック企業化する大学院」(光文社新書)2010,9
△ 小林よしのり「ゴー宣 暫 2」(小学館)2007,10
△ 山口貴由「エグゾスカル零 3」(秋田書店チャンピオンREDコミックス)2012,9
△ 「週刊東洋経済 9/18 貧食の時代」(東洋経済新聞社)2012,9
△ 平野耕太(アワーズ編集部・監修)「ヘルシング完全ガイド」(少年画報社YKコミックス)2012,5
△ スエカネクミコ「放課後のカリスマ 8」(小学館IKKIコミックス)2012,8
△ 東村アキコ「主に泣いてます 8」(講談社モーニングKC)2012,9
△ 瀬川藤子「VIVO! 2」(マッグガーデン)2012,3
△ 青池保子「エロイカより愛をこめて 39」(秋田書店プリンセスコミックス)2012,8
△ ヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ 5」(エンターブレインビームコミックス)2012,10
◎ 久慈光久「狼の口 1」(エンターブレインビームコミックス)2010,2
△ 河惣益巳「オリエントEXP> ツーリング・エクスプレス 4」(白泉社花とゆめコミックス)2005,3
○ 雲田はるこ「新宿ラッキーホール」(詳伝社オン・ブルーコミックス)2012,8
△ 「TV Bros 9/29」(東京ニュース通信社)2012,9
△ 山川直人「コーヒーもう一杯 2」(エンターブレインビームコミックス)2006,5
△ ヘンリー・ボンド(橘明美・訳、スラヴォイ・シジェク・解説)「ラカンの殺人現場案内」(太田出版)2012,9
△ 市東亮子「やじきた学園道中記 II 4」(秋田書店プリンセスコミックス)2012,8
△ 「SPA! 10/9」(扶桑社)2012,10
○ 田中ロミオ「人類は衰退しました 1」(小学館ガガガ文庫)2011,11
△ 田中ロミオ「人類は衰退しました 2」(小学館ガガガ文庫)2011,11
○ なるしまゆり「ライトノベル 1」(講談社KC・ARIA)2011,5
△ なるしまゆり「ライトノベル 2」(講談社KC・ARIA)2011,11
2012年8月分
○ 岩佐美代子「宮廷文学のひそかな楽しみ」(文春文庫)2001,10
○ 村上春樹・大橋歩「おおきなかぶ、むずかしいアボカド 村上ラヂオ 2」(マガジンハウス)2011,7
△ 東川篤哉「謎解きはディナーのあとで」(小学館)2010,9
△ 市川真人「芥川賞はなぜ村上春樹に与えられなかったのか 擬態するニッポンの小説」(幻冬舎新書)2010,7
× 中村珍「ちんまん」(ニチブンコミックス)2009,11
◎ 中村珍「群青 上」(小学館IKKIコミックス)2010,3
◎ 中村珍「群青 中」(小学館IKKIコミックス)2011,2
○ 中村珍「群青 下」(小学館IKKIコミックス)2012,6
△ 町田智弥・かたぎりもとこ「リアル公務員」(英治出版)2011,1
△ 中島らも「その日の天使」(日本図書センター人生のエッセイ)2010,6
○ 森明美「カワイく着こなすアジアの民族衣装」(河出書房新社)2004,7
△ 山川直人「コーヒーもう一杯」(エンターブレインビームコミックス)2005,8
△ 小林よしのり「本家ゴーマニズム宣言」(ワック)2010,11
△ 椎名誠「どーしてこんなにうまいんだあ!」(マキノ出版)2012,7
△ 古波蔵保好「男の衣装箪笥」(新潮文庫)1988,11
△ 名香智子「ベストオブ名香智子 4 飛雪」(双葉社ジュールコミックス)2002,2
○ 甲野善紀・内田樹「身体を通して時代を読む」(バジリコ)2006,6
△ たかさきももこ「女ひとりで海外団体ツアーに参加してます」(メディアファクトリー)2012,6
◎ アドリアーナ・ヴァッローネ「南イタリア スローフード名食卓より」(東京書房)2004,9
○ 松井今朝子「歌舞伎の中の日本」(NHKブックス)2010,3
△ 本折浩之「どうしてこうなった 進化しすぎた「新種生物」ファイル」(PHP)2012,5
△ 升野俊明「禅 シンプル生活のすすめ」(三笠書房知的生きかた文庫)2009,7
◎ ジェフリー・ブラウン(富永晶子・訳)「ダース・ヴェイダーとルーク(4才)」(辰巳出版)2012,6
△ 津原泰水「11」(河出書房新社)2011,6
△ 「モーニング食 vol.2」(講談社MOOK)2012,7
○ 田房永子「母がしんどい」(新人物往来社)2012,3
○ Dr.タツコ・マーティン「母の呪縛から解放される方法」(大和書房)2012,1
○ 杜康潤「坊主DAYS」(新書館ウイングコミックス)2009,12
△ 杜康潤「坊主DAYS 2 お寺とみんなの毎日」(新書館ウイングコミックス)2011,6
△ 杜康潤「孔明のヨメ 1」(芳文社マンガタイムコミックス)2012,6
△ 玖保キリコ「キリコ・ロンドン」(角川書店)2000,8
○ 山賊「やさぐれぱんだとペンギン」(小学館文庫)2008,8
◎ 瀬戸口みづき「恋は地獄車 1」(芳文社マンガタイムコミックス)2011,1
× パンツェッタ・ジローラモ(パンツェッタ貴久子・訳)「イタリア的○○生活」(成甲書房)2004,7
△ 角田光代・穂村弘「異性」(河出書房新社)2012,4
△ ふみふみこ「女の穴」(徳間書店リューコミックス)2011,10
△ ふみふみこ「ぼくらのへんたい」(徳間書店リューコミックス)2012,9
○ 金子隆一「ぞわぞわした生きものたち 古生代の巨大節足動物」(ソフトバンククリエイティブ サイエンス・アイ新書)2012,3
△ 水城せとな「脳内ポイズンベリー」(集英社ココハナクイーンズコミックス)2012,7
△ 立原潮「美味彩菜 立原潮の野菜料理塾」(メディア総合研究所)2002,8
△ 節子・クロソフスカ・ド・ローラ「ド・ローラ節子の和こころのおもてなし」(新潮社とんぼの本)2011,1
○ 久米田康治「さよなら絶望先生 30」(講談社KCマガジン)2012,8
◎ ディードリ・バレット(小野木明恵・訳)「加速する肥満 なぜ太ってはダメなのか」(NTT出版)2010,5
△ 佐伯かよの・新谷かおる「クオ・ヴァディス 11」(幻冬舎コミックス)2012,8
△ うず「炊飯器少女コメコ 1」(芳文社マンガタイムコミックス)2012,5
△ TONO「カルバニア物語 14」(徳間書店charaコミックス)2012,9
× 西村玲子「玲子さんのブランドシック」(講談社)1991,7
○ イネス・ド・ラ・フレサンジュ(高山美奈・訳)「大人のパリ イネスのおしゃれガイド」(集英社)2011,12
△ 小倉千加子・中村うさぎ「幸福論」(岩波書店)2006,3
× 森川弘子「年収150万円一家 節約生活15年目」(メディアファクトリー)2011,9
○ 「サイゾー 9月号 タブーな本」(サイゾー)2012,9
2012年7月分
○ 嶋木あこ「ぴんとこな 7」(小学館フラワーコミックス)2012,7
△ 児美川孝一郎・編「これが論点! 就職問題」(日本図書センター)2012,4
○ そう・ゆうきゆう「おとなの1ページ心理学 2」(少年画報社ヤングキングコミックス)2010,4
△ 羅川真里茂「ましろのおと 6」(講談社KCGM)2012,6
△ 中島らも「休みの国」(講談社)2003,9
◎ とりのなん子「とりぱん 13」(講談社ワイドKC)2012,7
△ 「映画秘宝 2011年3月号」(洋泉社)2011,3
△ 「映画秘宝 2011年7月号」(洋泉社)2011,7
△ 狩野博幸「江戸絵画の不都合な真実」(筑摩書房)2010,10
× 落合敏「コレステロール・中性脂肪をぐんぐん減らす大百科」(主婦の友新実用BOOKS)2006,9
△ 高階秀爾「誰も知らない「名画の見方」」(小学館101ビジュアル新書)2010,10
△ 板垣清司「趣味の鉱石トレジャーハンター」(スタジオタッククリエイティブ)2008,5
△ 波津彬子「雨柳堂夢咄 13」(朝日新聞出版眠れぬ夜の奇妙な話)2011,1
△ ゆうきゆう・ソウ「おとなの1ページ心理学 3」(少年画報社コミックス)2011,4
△ ゆうきゆう・ソウ「おとなの1ページ心理学 6」(少年画報社コミックス)2012,7
△ 「演劇界 7月号 澤潟屋四人同時襲名」(演劇出版社)2012,7
△ 東野圭吾「ガリレオの苦悩」(文春文庫)2011,10
◎ 角田文衛「待賢門院璋子の生涯 椒庭秘抄」(朝日選書)1985,6
△ 森繁拓真「となりの関くん 2」(メディアファクトリーコミックス)2011,11
△ 椹木野衣「新版 平坦な戦場でぼくらが生き延びること 岡崎京子論」(イーストプレス)2012,7
◎ 東村アキコ「主に泣いてます」(講談社モーニングKC)2012,6
△ オーギュスト・ラシネ「民族衣装」(マール社)1994,11
○ みずしな孝之・藤井みどり「にゃがまさ通信」(竹書房)2012,6
○ ボンボヤージュ「新旅ボン 北海道編」(主婦と生活社)2012,6
△ 「FRAU 8月号」(講談社)2012,8
○ こげどんぼ「ヨメさんは萌え漫画家」(MAGガーデン)2012,4
△ 前田ムサシ「フィリピン妻4コマ日記」(PHP)2012,6
○ 「魔法少女まどか☆マギカ 魔法少女の花束を」(青土社ユリイカ別冊)2011,11
△ 山本美典「盗掘でわかった天皇陵古墳の謎」(宝島社)2011,7
△ 山田芳裕「へうげもの 15」(講談社モーニングKC)2012,7
○ 東野圭吾「嘘をもうひとつだけ」(講談社文庫)2003,2
○ 水谷千秋「謎の大王 継体天皇」(文春新書)2001,9
△ 中野翠「この世には二種類の人間がいる」(文藝春秋)2007,3
◎ 松本次郎「女子攻兵 2」(新潮社バンチコミックス)2012,7」
△ 川崎阿久里・世界文化社・編「改訂新版 ハプスブルク家美の遺産を旅する」(世界文化社家庭画報特別編集)2011,2
△ 「皇女アナスタシアとロマノフ王朝 数奇な運命を辿った悲運の王家」(新人物往来社別冊歴史読本)2003,11
△ 内舘牧子「内舘牧子の艶談・縁談・怨談」(潮出版)2009,1
△ 永井豪「怖すぎる永井豪」(徳間コミックス)2012,7
◎ 岡本健太郎「山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記 2」(講談社イブニングKC)2012,7
△ 盛口満「シダの扉 めくるめく葉めくりの世界」(八坂書房)2012,2
◎ 福田和也「日本国怪物列伝」(角川春樹事務所)2009,5
△ 「クロワッサン 8/10」(マガジンハウス)2012,8
△ 「サライ 8月号」(小学館)2012,8
◎ 西原理恵子「生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント」(文春新書)2012,7
△ ろくでなし子「デコまん」(ぶんか社)2012,7
△ ボンボヤージュ「新旅ボン イタリア編」(主婦と生活社)2012,3
△ 内田樹「もういちど村上春樹にご用心」(アルテスパブリッシング)2010,11
△ 「超特集 萩尾望都」(河出夢ムック)2010,5
△ 南信長「現代マンガの冒険者たち」(NTT出版)2008,5
△ 大原由軌子「大原さんちのダンナさん このごろ少し神経症」(文藝春秋)2006,1
◎ 佐々木倫子「チャンネルはそのまま! 5」(小学館ビックスピリッツコミックススペシャル)2012,8
2012年6月分
△ 「SPA! 5/29」(扶桑社)2012,5
△ 「SPA! 6/26」(扶桑社)2012,6
△ 「SPA! 7/3」(扶桑社)2012,7
△ 新井理恵「お母さんを僕にください 1」(幻冬舎BRIZコミックス)2012,5
△ 竹内真生子「日本人のための英語発音完全教本」(アスク出版)2012,4
△ シュロモー・サンド(高橋武智・監修、佐々木康之・木村高子・訳)「ユダヤ人の起源 歴史はどのように創作されたのか」(浩気社)2010,3
○ 工藤重矩「源氏物語の結婚 平安朝の婚姻制度と恋愛譚」(中公新書)2012,3
△ 能町みね子「くすぶれ! モテない系」(文春文庫)2011,2
△ 森村桂「12時の鐘が鳴るまで」(中央公論社)1982,7
◎ ashimai「おしゃれ女子コレクション 街で見つけた”最強コーデ”」(大和出版)2011,11
△ 朔ユキ蔵「お慕い申し上げます」(集英社ジャンプ改コミックス)2012,4
△ 今市子「百鬼夜行抄 21」(朝日新聞社眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2012,6
△ 「pen 6/15」(阪急コミュニケーションズ)2012,6
△ 林真理子「美貌と処世」(文藝春秋)2008,3
△ 久世光彦「マイ・ラスト・ソング」(文藝春秋)2006,8
○ 河惣益巳「ネフェルティティEXP. ツーリングエクスプレス特別編 6」(白泉社花とゆめコミックス)2007,10
△ 久恒辰博「なぜ、歩くと脳は老いにくいのか」(PHPサイエンス・ワールド新書)2010,9
△ TONO「だらだら日和」(朝日新聞社眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2012,6
△ 森薫「森薫拾遺集」(エンターブレインビームコミックス)2012,2
△ 島本和彦「アオイホノオ 7」(小学館少年サンデーコミックススペシャル)2011,11
△ 島本和彦「アオイホノオ 8」(小学館少年サンデーコミックススペシャル)2012,5
△ 「私のアンティーク No.24」(学研)2001,11
△ 能町みね子「たのしいせいてんかんツアー」(竹書房)2008,9
△ 藤崎こう「殉愛に囚われて」(リブレBBC)2008,5
× 藤崎こう「結婚前夜」(リブレBBC)2011,4
○ 岡田正彦「人はなぜ太るのか 肥満を科学する」(岩波新書)2006,12
△ ナンシー関「お宝発掘!」(世界文化社)2012,6
◎ 東野圭吾「聖女の救済」(文春文庫)2012,4
× 渡辺葉「やっぱり、ニューヨーク暮らし。」(集英社文庫)2006,2
△ 「サイゾー 11月号」(サイゾー)2011,11
△ 「サイゾー 5月号 ソフトバンクと孫正義の正体」(サイゾー)2012,5
× 三浦朱門「お金で買える人生買えない人生」(大和書房)2002,12
△ ポール・ロバーツ(神保哲夫・訳、解説)「食の終焉 グローバル経済がもたらしたもうひとつの危機」(ダイヤモンド社)2012,3
△ 池田まゆみ・稲富滋「リモージュボックス」(平凡社)2011,5
△ 村松友視「大人の達人」(潮出版)2010,6
◎ 横山光輝・野口賢「バビル2世 5」(秋田書店ヤングチャンピオンコミックス)2012,5
△ 河惣益巳「エルミタージュEXP. ツーリング・エクスプレス特別編 5」(白泉社花とゆめコミックス)2006,4
△ 河惣益巳「タンゴEXP. ツーリング・エクスプレス特別編 7」(白泉社花とゆめコミックス)2008,11
○ 河惣益美「ツーリングEXP.Euro 1」(白泉社花とゆめコミックス)2010,6
△ 河惣益美「ツーリングEXP.Euro 2」(白泉社花とゆめコミックス)2011,1
△ 河惣益美「ツーリングEXP.Euro 3」(白泉社花とゆめコミックス)2012,4
△ 柳田理科雄「空想科学「生活」読本」(扶桑社)2007,7
△ 深井晃子「カラー版 ファッションから名画を読む」(PHP新書)2009,3
× 姫野友美「成功する人は缶コーヒーを飲まない」(講談社+α新書)2011,4
2012年5月分
△ 長沼毅「長沼さん、エイリアンって地球にもいるんですか? 脱「知的」生命探査のススメ」(NTT出版)2009,7
△ 佐藤秀峰「漫画貧乏」(PHP)2012,5
× 水城せとな「水城せとな The Best Selection」(小学館フラワーコミックス)2010,3
△ 水城せとな「失恋ショコラティエ 5」(小学館フラワーコミックス)2012,5
○ 日本文藝家境界・編(編集委員・高田宏・林真理子・増田みず子・三浦哲郎・三木卓)「不機嫌の椅子 ベスト・エッセイ2008」(光村図書)2008,6
○ 「Newsweek 5/2 THE BEST 100 MOVIES」(阪急コミュニティー)2012,5
○ 岡本健太郎「山賊ダイヤリー リアル猟師奮闘記 1」(講談社イブニングKC)2011,12
× 森村桂「父のいる光景」(中央公論社)1992,12
△ 能町みね子「ひとりごはんの背中」(講談社)2012,1
△ 「週間新潮 5/17」(新潮社)2012,5
△ 惣領冬実「チェーザレ 破壊の創造者 9」(講談社モーニングKCDX)2012,4
△ 倉田嘘「百合男子 1」(一迅社)2011,9
△ そにしけんじ「猫ラーメン 6」(マッグガーデンブレードコミックス)2012,5
△ ヤマザキマリ「テルマエ戦記」(エンターブレイン)2012,5
△ 星野リリィ「おとめ妖怪ざくろ 7」(講談社BRIZコミックス)2012,4
△ 藤崎こう「甘えた獣のしつけ方」(芳文社花音コミックス)2012,5
△ 蝶々「こんな女でごめんあそばせ」(マガジンハウス)2006,9
△ 蝶々「小悪魔流。 小悪魔の手のうち、教えます」(小学館)2008,10
○ 前川一也・編著「図説 メソポタミア文明」(河出書房新社ふくろうの本)2011,12
△ 鈴木菫・著、大村次郎・写真「図説 イスタンブル歴史散歩」(河出書房新社)1993,6
△ ゆうきゆう・ソウ「おとなの1ページ心理学」(少年画報社YKコミックス)2009,8
○ 久米田康治「さよなら絶望先生 29」(講談社マガジンKC)2012,5
△ よしたに「ぼくの体はツーアウト 2」(集英社グランドジャンプ愛蔵コミック)2012,4
○ よしたに「理系の人々 3」(中経出版)2012,4
△ 三宅一郎「桂よ。 わが愛その死」(海竜社)2005,9
△ 河惣益巳「色兼ねる 1」(白泉社花とゆめコミックス)2012,5
△ 竹崎真実「朱い沓の花嫁」(ぶんか社ホラーMコミック文庫)
△ 竹崎真実「まんがグリム童話 金瓶梅 19」(ぶんか社)2012,5
◎ 森薫「乙嫁語り 4」(エンターブレインビームコミックス)2012,5
× 水城せとな「メゾン・ド・ビューティーズ 1」(小学館文庫)2012,5
◎ 島本一彦「アオイホノオ 1」(小学館ヤングサンデーコミックス)2008,2
○ 島本一彦「アオイホノオ 2」(小学館ヤングサンデーコミックス)2009,5
○ 島本一彦「アオイホノオ 3」(小学館ヤングサンデーコミックス)2009,12
◎ 島本一彦「アオイホノオ 4」(小学館ヤングサンデーコミックス)2010,6
△ 島本和彦「アオイホノオ 5」(小学館少年サンデーコミックススペシャル)2010,11
△ 島本和彦「アオイホノオ 6」(小学館少年サンデーコミックススペシャル)2011,6
△ 「イスラム教の本 唯一神アッラーの最終啓示」(学研ブックスエソテリカ)1995,12
△ 鈴木潔・監修「世界に誇る和製テーブルウェア オールドノリタケと懐かしの洋食器」(東方出版)2008,4
△ 谷口一刀・編著「バカ日本語辞典 全国のバカが考えた脳内国語ディクショナリー」(技術評論社)2007,1
△ 内田樹「私の身体は頭がいい 非中枢的身体論」(新曜社)2003,5
△ 内田樹「村上春樹にご用心」(アルテスパブリッシング)2007,10
◎ ビル・ブライソン(小田島則子・小田島恒志・訳)「シェイクスピアについて僕らが知りえたすべてのこと」(NHK出版)2008,12
△ 大羽快「殿といっしょ 7」(メディアファクトリーコミックスフラッパーシリーズ)2012,5
△ 江口夏実「鬼灯の冷徹 5」(講談社モーニングKC)2012,5
○ マツモトケイジ「30日間マクドナルド生活 自分の体で実験してみました。」(詳伝社)2006,5
2012年4月分
○ 「TV Bross 3/31」(東京ニュース通信社)2012,3
△ 見ル野栄司「なわばりちゃん お攻めなさい!」(メディアファクトリー)2010,7
△ 「かぶき手帖 2012年版」(日本俳優協会・松竹株式会社・伝統歌舞伎保存会)2012,4
△ くるねこ大和「くるねこ 9」(エンターブレイン)2012,4
○ 橋本治「権力の日本人 双調平家物語ノート 1」(講談社)2006,3
○ オザキミカ「キミと話がしたいのだ。」(イーストプレス)2012,3
× 秦澄美枝「宮廷の女性たち 恋とキャリアの平安レイディ」(新人物往来社)2005,6
△ 山本博文「日曜日の歴史学」(東京堂出版)2011,8
× 橋本治「貞女への道」(ちくま文庫)2008,2
△ 橋本治「あなたの苦手な彼女について」(ちくま新書)2008,12
○ 阿部達二「江戸川柳で読む忠臣蔵」(文春新書)2002,11
○ 山口貴由「エグゾスカル零 2」(秋田書店REDコミックス)2012,4
× 阪本浩「知識ゼロからのローマ帝国入門」(幻冬舎)2009,5
△ 京極夏彦・志水アキ「百器徒然袋 瓶長 薔薇十字探偵の鬱憤」(角川書店怪コミックス)2011,10
△ さっち・木村心一・こぶいちむりりん「これはゾンビですか? 1 はい、コミックス第1巻です」(富士見書房ドラゴンコミックスAGE)2010,8
△ 宮野公樹「学生・研究者のための 使える!PowerPointスライドデザイン 伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術」(化学同人)2009,4
△ 「PRESIDENT 4/30」(プレジデント社)2012,4
○ 峰なゆか「アラサーちゃん」(メディアファクトリー)2011,11
△ ゆうきゆう・ソウ「おとなの1ページ心理学 4」(少年画報社YKコミックス)2012,5
○ じゃんぽ〜る西「かかってこいパリ」(飛鳥新社)2012,4
△ 浅田寅ヲ(相内美生・飯野陽子・関えり香・原作)「QUIZ 上」(角川コミックス)2000,7
× 浅田寅ヲ(相内美生・飯野陽子・関えり香・原作)「QUIZ 下」(角川コミックス)2000,1
△ 山本博文「忠臣蔵の謎」(日本文芸社)2006,12
× 立原透耶「ひとり百物語 会話実話集」(メディアファクトリー)2009,3
△ 小谷野敦「猫を償うに猫をもってせよ」(白水社)2008,6
× 福嶋麻衣子「日本の若者は不幸じゃない」(ソフトバンク新書)2011,1
△ 進藤やす子「進藤やす子のコンサバ革命 手持ちのアイテムで365日」(メディアファクトリー)2012,3
○ 高橋慶太郎「ヨルムンガンド 11」(小学館サンデーGXコミックス)2012,4
2012年3月分
△ 中村珍「アヴァール戦記 1」(新潮社バンチコミックス)2012,1
○ 唐沢なをき「まんが極道 6」(エンターブレインビームコミックス)2012,2
△ 「Newton 2010年10月号」(ニュートンプレス)2010,10
○ 蛇蔵・海野凪子「日本人の知らない日本語 3 祝! 卒業編」(メディアファクトリー)2012,3
○ 猪瀬聖「アメリカ人はなぜ肥るのか」(日経プレミアシリーズ)2010,11
△ 鴨志田穣・西原理恵子「最後のアジアパー伝」(講談社)2004,2
△ 嵐山光三郎「文士の舌」(新潮社)2010,12
○ 京極夏彦「冥談」(メディアファクトリー)2010,3
△ 山口智子「掛けたくなる軸」(朝日新聞出版)2011,1
△ いわみちさくら「ねこ道楽」(ぶんか社コミックス)2012,4
◎ 井上純一「中国嫁日記」(エンターブレイン)2011,8
◎ 井上純一「中国嫁日記 2」(エンターブレイン)2012,3
△ 「料理通信 12月号 パンとワインと、新、フランス総菜」(角川春樹事務所)2011,11
△ ジョン・W・ローウェ、ロバート・L・カーン(関根一彦・訳)「年齢の嘘 医学が覆した6つの常識」(日経BP)2000,10
○ 岩波明「文豪はみんな、うつ」(幻冬舎新書)2010,7
△ 池田暁子「人生モグラたたき!」(文藝春秋)2012,1
△ 今田美奈子・柏屋コッコ「お姫さま養成講座」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)2011,10
△ 板谷智・編「やさいがおいしい 東京オーガニックレストラン&カフェガイド」(インフォレストLOCUSムック)2009,8
× 対馬ルリ子・南雲久美子・小菅陽子「更年期をのりきる食べ方」(Dr.クロワッサン 身体に効く簡単レシピ)2011,10
△ 高橋書店編集部・編「からだにおいしい野菜の便利帳 日本の野菜レシピ」(高橋書店)2011,8
○ 「pen 3/1 エルサレム」(阪急コミュニケーションズ)2012,2
○ 村上春樹「レキシントンの幽霊」(文藝春秋)1996,11
△ 伊藤三巳華「視えるんです。」(メディアファクトリー)2010,5
△ 伊藤三巳華「視えるんです。 2」(メディアファクトリー)2011,7
△ 流水りんこ「オカルト万華鏡 1」(朝日新聞出版ほん怖コミックス)2012,3
△ 矢部武「アメリカのベジタリアンはなぜ太っているのか?」(あさ出版)2007,7
△ 伊藤理佐「おかあさんの扉」(オレンジページムック)2012,3
△ 名香智子「マダム・ジョーカー 10」(双葉社ジュールコミックス)2012,3
△ 青島広志「ヨーロッパの忘れもの」(学研)2011,12
△ 庄司いずみ「きょうもおうちの野菜麺100」(宝島社e-MOOK)2009,10
△ 東野圭吾「歪笑小説」(集英社文庫)2012,1
○ 若桜木虔「もしも戦国武将があなたの会社の社長になったら」(青春文庫)2012,2
◎ 吉田戦車「まんが親 1」(小学館ビックコミックスペシャル)2011,12
○ 吉田戦車「ひらけ相合傘 赤」(小学館ビックコミックスピリッツ)2012,1
△ 吉田戦車「ひらけ相合傘 白」(小学館ビックコミックスピリッツ)2012,1
○ くるねこ大和「殿様とトラ 幼少篇」(幻冬舎コミックス)2012,2
△ 小川後楽・監修「しっかりわかる、煎茶入門」(淡交社)2010,6
△ 小田嶋隆「地雷を踏む勇気 人生のたつにたらない警句」(技術評論社)2011,12
△ 小沢典代・森隆志「韓国の美しいもの」(新潮社とんぼの本)2010,3
△ 赤坂治績「江戸の歌舞伎スキャンダル」(朝日新書)2007,9
△ ふじわらかずえ「へんなのものすき子さん おもしろかわいい昭和の雑貨手帖」(詳伝社)2005,2
◎ 東村アキコ「主に泣いてます 6」(講談社モーニングKC)2012,3
◎ 橋本治「院政の日本人 双調平家物語ノート 2」(講談社)2009,6
△ 三浦展「下流社会 第2章 なぜ男は女に”負けた”のか」(光文社新書)2007,9
△ 石川雅之「もやしもん 11」(講談社イブニングKC)2012,3
× 香山リカ「リカちゃんコンプレックス」(ハヤカワ文庫)1994,9
△ 水村重信「美術史家地球を行く」(ランダムハウス講談社)2008,12
△ 鹿乃しうこ「迷う男」(竹書房バンブーコミックスREIJIN)2008,10
○ 芝崎みゆき「古代ギリシアがんちく図鑑」(バジリコ)2006,12
△ 京極夏彦・志水アキ「百器徒然袋 薔薇十字探偵の憂鬱 鳴釜」(角川書店怪コミックス)2011,2
△ 獣木野生「パーム 35 蜘蛛の文様 6」(新書館ウイングコミックス)2012,4
△ 竹本泉「あかねこの悪魔 4」(エンターブレインビームコミックス)2012,4
○ 阿仁谷ユイジ「テンペスト 1」(講談社ITANコミックス)2011,8
○ 阿二谷ユイジ「テンペスト 2」(講談社ITANコミックス)2012,3
△ 金七紀男「図説ポルトガルの歴史」(河出書房新書ふくろうの本)2011,5
△ Yogini編集部・編「マクロビオティックを始めるための本」(竢o版社)2009,1
× 小宮輝之・監修、へんなもの解明学会・編「とってもへんないきものたち」(辰巳出版)2005,9
△ オオノサトシ「星野ん家の事情 2」(朝日ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)1998,6
△ オオノサトシ「星野ん家の事情 4」(朝日ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2001,9
△ オオノサトシ「星野ん家の事情 5」(朝日ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2003,3
△ オオノサトシ「星野ん家の事情 7」(朝日ソノラマ眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)2006,6
△ 桜木さゆみ「桜木さゆみスペシャル 全裸漫画家編」(日本文芸社Gコミックス)2012,4
2012年2月分
△ 向井万起男「謎の1セント硬貨 事実は細部に宿る in USA」(講談社)2009,2
? 荷宮和子「宝塚を食べる!」(青弓社)2010,8
△ 雲田はるこ「昭和元禄落語心中 2」(講談社ITANコミックス)2012,1
△ 羅川真里茂「ましろのおと 4」(講談社KCGM)2011,9
△ 羅川真里茂「ましろのおと 5」(講談社KCGM)2012,1
△ 「珈琲の基本」(窿ック)2011,12
◎ 山田芳裕「へうげもの 14」(講談社モーニングKC)2012,1
△ 岸本佐知子「気になる部分」(白水uブックス)2006,5
△ 太田垣晴子「箱庭」(筑摩書房)2008,6
× 天城れの「BL社長」(リブレ)2010,8
○ サムソン高橋・熊田プウ助「世界一周ホモのたび」(ぶんか社)2011,6
○ 畑野栄三「《神さまとご利益がわかる》日本のお守り」(池田書店)2011,5
△ 黒崎敏・ビーチテラス・編著「可笑しな家 世界中の奇妙な家・ふしぎな家」(二見書房)2008,7
× 伊藤計劃・著、早川書房編集部・編「伊藤計劃記録」(早川書房)2010,3
△ 川添裕「江戸の大衆芸能 歌舞伎・見世物・落語」(青幻舎)2008,11
△ 長崎ライチ「ふうらい姉妹 2」(エンターブレインビームコミックス)2012,1
△ 下川裕治・編「すきになっちゃったイスタンブール 東西ごちゃまぜタウンあたふた迷い旅」(双葉社)1997,12
△ 細谷正充・監修「面白いほどよくわかる時代小説名作100」(日本文芸社)2010,6
△ 境界線引き隊「ニッポンの境界線」(ワニブックス)2007,6
△ 竹本泉「あかねこの悪魔 3」(エンターブレインビームコミックス)2011,10
△ 草刈民代「バレエ漬け」(幻冬舎)2006,3
△ 水上勉・玉村豊男「青空哲学 信州水玉問答」(岩波書店)1999,7
○ 関美香「古くて美しいもの」(平凡社コロナブックス)2010,12
△ 「週間文春 2/16」(文藝春秋)2012,2
○ 清水義範「暴言で読む日本史」(メディアファクトリー新書)2011,12
○ 小道迷子・渡辺豊沢「台湾てんこもり 台湾通意思」(まどか出版Taiwan通)2010,12
△ 一本木蛮「同人少女JB」(双葉社アクションコミックス)2011,12
△ 「ここが聞きたい!名医にQ」番組制作班、主婦と生活社ライフ・プラス編集部「ひざ痛のベストアンサー」(主婦と生活社NHKここが聞きたい!名医にQ)2011,3
△ 魔神ぐり子「マンガ家と猫がまぁまぁ仲良くクラスマンガ」(イーストプレス)2012,2
◎ 久米田康治「さよなら絶望先生」(講談社マガジンKC)2012,2
× 小沢カオル「あやしい人に遭ってきました。」(ぶんか社コミックス)2010,2
× 高橋みどり「働く女性のワードローブ おしゃれの教科書」(講談社)2011,9
△ 竹内誠「江戸は美味い 「大江戸談義」十八番勝負」(小学館)2008,4
△ 村上龍「村上龍 文学的エッセイ集」(シングルカット)2006,1
? 松井今朝子「道絶えずば、また」(集英社)2009,7
△ 鶴田静、エドワード・レビンソン「ベジタリアンの生き生きクッキング 豆と野菜のおいしい80品」(NHK出版)2003,9
◎ 荒川弘「百姓貴族 2」(新書館ウイングコミックス)2012,3
○ 香山リカ「しがみつかない生き方 「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール」(幻冬舎新書)2009,7
○ スティーブ・ソレイシィ、ロビン・ソレイシィ「英会話きちんとフレーズ100」(アルク)2012,1
△ 今市子「文鳥様と私 12」(BbmfマガジンLGAコミックス)2012,2
◎ 江口夏実「鬼灯の冷徹 4」(講談社モーニングKC)2012,2
× 竹内佐千子「くされ女子! 百合で腐女子なサチコとゆかいな腐友たち」(ブックマン社)2009,4
○ 竹内佐千子「くされ女子! in Deep 百合で腐女子なサチコとゆかいな腐友たち」(ブックマン社)2009,11
○ 竹内佐千子「迷走ラブゲーム」(竹書房)2011,1
△ ミシェル・リー(和波雅子・訳)「ファッション中毒 スタイルに溺れ、ブランドに操られるあなた」(NHK出版)2004,5
○ 庄司いずみ「野菜だけでおいしいごはん」(集英社be文庫)2008,9
2012年1月分
○ 清水玲子「秘密 10」(白泉社ジェッツコミックス)2012,1
△ 中村のん「社長、その服装では説得力ゼロです」(新潮新書)2009,9
× 米原万里「発明マニア」(毎日新聞社)2007,3
△ 嵐山光三郎「寿司問答 江戸前の神髄」(ちくま文庫)2005,10
○ 「クロワッサン 1/10」(マガジンハウス)2012,1
△ 堀井憲一郎「ねじれの国、日本」(新潮新書)2011,10
△ 永井豪とダイナミックプロ「激マン! 5」(日本文芸社ニチブンコミックス)2012,1
△ 庄司智子「うーらのオーガニックレシピ手帖 2」(エンターブレイン)2009,11
△ リンダ・ワトソン(桜井真砂美・訳)「ヴォーグ・フャッション100年史」(P-Vineブックス)2009,9
× 古屋兎丸「πパイ 1」(小学館ビックコミックス)2003,3
△ 「週間文春 1/5」(文藝春秋)2012,1
○ 白川道「俺ひとり ひと足早い遺書」(幻冬舎)2009,12
△ 「rockin'on 12月号」(ロッキングオン社)2011,12
× スエカネクミコ「放課後のカリスマ 7」(小学館IKKIコミックス)2012,2
× 「Veggy STEADY GO! vol.19 美人薬膳」(キラジェンヌ)2011,11
△ 山賊「やさぐれぱんださん」(アーティストハウス)2007,5
? 田中敏・中野博幸「10秒でできる実戦データ解析法 クイックデータアナリシス」(新曜社)2004,10
◎ ねこぢる「ぢるぢる旅行記」(青林堂)2001,4
△ 邸景一・清水卓司・村井勝(「旅名人」編集部・編)「ユカタン半島 メキシコ・マヤ文明の足跡」(日経BP社旅名人ブックス)1998,3
△ 竹下節子「陰謀論にダマされるな!」(KKベストセラーズベスト新書)2010,7
○ 伊藤真美「秘身譚 ウィータ・アルカーナ 1」(講談社KCDX)2010,11
△ 塩野七生「ローマ人の物語 32 迷走する帝国 上」(新潮文庫)2008,9
△ 「サイゾー 1月号」(サイゾー)2012,1
○ 橋本治「大江戸歌舞伎はこんなもの」(ちくま文庫)2006,1
? ジェヴィー・スティーヴンス(小田川佳子・訳)「扉は今も閉ざされて」(ハヤカワ文庫HM)2011,11
◎ 宮藤官九郎「いまなんつった?」(文藝春秋)2010,11
△ 高世えり子「理系クン結婚できるかな?」(文藝春秋)2009,4
◎ 堀井憲一郎「いつだって大変な時代」(講談社現代新書)2011,7
△ 「SPA! 1/24」(扶桑社)2012,1
△ 「一個人 1月号 イスラム教入門」(KKベストセラーズ)2012,1
× 川島蓉子「ブランドのデザイン」(弘文堂)2006,8
△ 内田春菊「私たちは繁殖している 11」(ぶんか社)2012,1
◎ 女子攻兵「松本次郎 01」(新潮社バンチコミックス)2011,11
○ 瀬川藤子「VIVO! 1」(マッグガーデンアバラスシリーズ)2011,11
△ 株式会社レッカ社・編「中二病大事典」(カンゼン)2011,12
○ 長崎ライチ「ふうらい姉妹 1」(エンターブレインビームコミックス)2010,11
△ エイミー・チュア(徳川家広・訳)「最強国の条件」(講談社)2011,5
△ 荒川弘「銀の匙 2」(小学館少年サンデーコミックス)2011,12
△ 麻生佳子「もてる人・もてない人」(PHP)2002,6
○ 嶋木あこ「ぴんとこな 4」(小学館フラワーコミックス)2011,5
◎ 嶋木あこ「ぴんとこな 5」(小学館フラワーコミックス)2011,7
◎ 嶋木あこ「ぴんとこな 6」(小学館フラワーコミックス)2011,12
△ 藤尾望都「バルバラ異界 2」(小学館文庫)2011,12
◎ 萩尾望都「バルバラ異界 3」(小学館文庫)2012,1
△ 鎌田幸美「蜘蛛の糸」(あおばコミックス)2005,8
○ 塚田圭一「平成歌舞伎委員会」(扶桑社)1997,4
× 松任谷由実「才輝礼賛」(中央公論新社)2011,11
△ 中村雅之・安西水丸「古典芸能てんこ盛り」(淡交社)2007,4
△ 嵐山光三郎「人妻魂」(マガジンハウス)2007,8
△ 松尾スズキ「寝言サイズの断末魔」(扶桑社)2003,2
◎ 羅川真里茂「ましろのおと 2」(講談社KCGM)2010,12
○ 羅川真里茂「ましろのおと 3」(講談社コミックスKCGM)2011,4
○ 竹本泉「あかねこの悪魔 1」(エンターブレインビームコミックス)2010,7
○ 竹本泉「あかねこの悪魔 2」(エンターブレインビームコミックス)2011,4
△ 星野リリィ「おとめ妖怪ざくろ 2」(幻冬舎ブリッツコミックス)2008,9
△ 星野リリィ「おとめ妖怪ざくろ 3」(幻冬舎ブリッツコミックス)2009,4
△ 星野リリィ「おとめ妖怪ざくろ 4」(幻冬舎ブリッツコミックス)2010,3
△ 星野リリィ「おとめ妖怪ざくろ 5」(幻冬舎ブリッツコミックス)2010,9
△ 星野リリィ「おとめ妖怪ざくろ 6」(幻冬舎ブリッツコミックス)2011,7
定期購読雑誌購読期間・控え
「化学と生物」(学会出版センター)2001,3月号〜
「JAF-MATE」(JAF-MATE社)2000,7月号〜
「ほうおう」(松竹株式会社)2008,9月号〜